江森月居とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 江森月居の意味・解説 

江森月居


江森月居

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/23 01:29 UTC 版)

江森 月居(えもり げっきょ、1756年宝暦6年)- 1824年11月5日文政7年9月15日[1])は、江戸時代後期の俳人である。名は史一[1]。別号に竹巣[1]、些庵[1]、三巣園[1]、桂川等がある。

経歴・人物

京都の生まれ[1]安永の頃、荒木田久老及び村田春門の門人として国学を学び[1]、あわせて与謝蕪村の門人となる[1]。俳諧は入門後に頭角を現し、1776年(安永5年)高井几董と共に入集する[1]。蕪村からは「月居、夜半亭門人、俳諧の好士なり」と評された[1]。蕪村の死後、几董からも「風流なる哉三巣園、達者なる哉月居」と賞賛された[1]。その後は宗匠として畿内を中心にその勢力を広めた[1]1790年寛政2年)二条家俳諧において右方宗匠に就き、「俳諧之達者中興之器」の称を許された[1]。この時、二条家に30両の賄金を奉納したという[1]。大阪に移った後は摂北・両丹・若狭地方に勢力を拡大するが[1]、月居の密通を告発する捨文によって一時身を隠すこともあった[1]。墓所は左京区金福寺

当初は蕪村の影響を受けた格調高さが見られたが[1]、寛政文化期には当時流行した俳風へと変化した[1]。ただし、当時の主流にはならなかった[1]。一方で「発句はともかく、日本の宗匠は月居」と江戸で評判となり[1]鈴木道彦、尾張の士朗と共に大宗匠として名を馳せた[1]。付合の技量に優れ、擬古文調の俳文にも優れた[1]

主な著作物

句集

  • 『月居七部集』- 没後の1828年(文政11年)刊行。

著書

  • 『夜明かし』

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v 日本古典文学大辞典編集委員会『日本古典文学大辞典第2巻』岩波書店、1984年1月、379-380頁。 

出典



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「江森月居」の関連用語

江森月居のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



江森月居のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの江森月居 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS