江戸時代の諸藩とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 江戸時代の諸藩の意味・解説 

江戸時代の諸藩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/23 09:15 UTC 版)

小姓頭」の記事における「江戸時代の諸藩」の解説

諸藩においても小姓頭職が存在する場合があり、江戸時代後期以降武鑑確認できる場合がある。文化13年から14年1816年から1817年)に刊行され江戸武鑑においては鳥取藩及びその支藩池田氏家中吉田藩松平氏家中横須賀藩西尾家家中小見川藩内田家家中長瀞藩米津家家中に「小姓頭」、姫路藩酒井氏家中出石藩仙石氏家中に「小姓頭用人」の項目が見られる。 但し紀州藩米沢藩仙台藩柳河藩佐伯藩のように江戸武鑑に「小姓頭」や「小姓頭用人」の掲載がない藩でも実際に小姓頭があることが多い。また、実際藩職では小姓頭兼職ではなく単独存在する一方で江戸武鑑小姓頭用人などとして掲載されている場合米沢藩など)もある。 単独設置場合少なくとも武鑑では用人より下位位置づけられていることが多いが、用人より上位位置づけられている藩も少数見られるまた、藩によっては児小姓頭や大小姓頭職がある場合もある。 藩によっては側用人並に専横振るう場合があり、著名な例としては申次用人相当)が設置される前の仙台藩において伊達宗勝寵愛され、伊達騒動一因となった渡辺義俊米沢藩の上杉重定の小姓頭森利真がいる。

※この「江戸時代の諸藩」の解説は、「小姓頭」の解説の一部です。
「江戸時代の諸藩」を含む「小姓頭」の記事については、「小姓頭」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「江戸時代の諸藩」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「江戸時代の諸藩」の関連用語

江戸時代の諸藩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



江戸時代の諸藩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小姓頭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS