水谷吉蔵
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/22 03:04 UTC 版)
水谷 吉蔵(みずたに きちぞう、1880年(明治13年)8月30日 - 1945年(昭和20年)5月8日[1])は日本の陸軍軍人、政治学者。法政大学法学部教授、最終階級は陸軍輜重兵少佐。日本に初めて戦車を導入する際、イギリスに派遣された人物。
略歴
1880年(明治13年)8月30日、大阪府に生まれる。
軍歴
1909年(明治42年)、大尉に昇進し、第10師団軍法会議判士に任ぜられ、軍法関連の職務を担当。
1913年(大正2年)、陸軍軍法会議法案審査委員に任じられ、軍法制度の整備に寄与した。
1917年(大正6年)、陸軍軍用自動車調査委員会の委員として、欧米(英、米、仏、伊)に派遣される。第一次世界大戦後の戦車技術を調査。イギリスに最新型のマーク V 戦車の購入を打診したが、イギリス側の技術流出懸念により拒否され、代わりに、マーク IV 戦車(雌型)の購入を交渉・実現。日本初の戦車輸入(1918年到着)を成功させ、日本陸軍の戦車開発・研究の基盤を築いた。
1918年(大正7年)、少佐に昇進。最終階級は陸軍輜重兵少佐。
1921年(大正10年)、予備役となり、帝国自動車学校校長を務め、自動車関連の教育・技術指導に携わった。
学歴・教育者時代
1925年(大正14年)、法政大学法学部を卒業。
1938年(昭和13年)4月、法政大学法学部兼専門部教授に就任し、同年9月に法政中学校校長を兼務。国際政治や国防を講義し、軍歴の経験を活かした教育活動を展開した。
1942年(昭和17年)、『国際政治の指導原理と高度国防国家の必然性』により法学博士(法政大学)を取得[2]。
死没
1945年(昭和20年)5月8日、死去。享年64。
業績
水谷の主な業績は、軍事・自動車技術・国際政治学の分野にわたる。日本初の戦車導入や自動車教育を通じて近代兵器の普及に貢献し、政治学者として国際政治の理論を展開した。
書籍
単著
- 『新兵馬術教育』(校閲)喜多山淡二郎(一二三館 1908)
- 『自動車操縦術』(帝国自動車学校、1923)
- 『自動車機構並取扱術』(新栄社出版部、1925)
- 『自動車学と法規』(兵林館、1928)
- 『国際政治と戦争』(平凡社、1932)
- 『国際軍縮と国際聯盟の非合理性』(知進社、1934)
- 『国際政局と雄大なる皇国の使命』(日本協会出版部、1938)
- 『政治学要綱』(叢文閣、1939)
- 『政治学大綱』(有精堂、1943)
編集
- 『輜重兵須知』(軍友協会、1915)
参考
- 『自動車操縦術』(帝国自動車学校、1923)
- 『法政大学校友名鑑』(法政大学、1941)
脚注
- ^ 『輜重兵概史 : 座談会』偕行社〈偕行社叢書〉、1978年、115頁。NDLJP:12230229。
- ^ 国際政治の指導原理と高度国防国家の必然性
関連項目
- 水谷吉蔵のページへのリンク