母子 (三田市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 母子 (三田市)の意味・解説 

母子 (三田市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/02 10:11 UTC 版)

日本 > 兵庫県 > 三田市 > 母子 (三田市)
母子
母子地内の住宅地
母子
母子の位置
北緯35度01分09秒 東経135度13分22秒 / 北緯35.01917度 東経135.22278度 / 35.01917; 135.22278
日本
都道府県  兵庫県
市町村 三田市
地区 小野地区
人口
2022年令和4年)2月28日[1]
 • 合計 173人
等時帯 UTC+9 (JST)
郵便番号
669-1501[2]
市外局番 079[3]
ナンバープレート 神戸

母子(もうし)は、兵庫県三田市大字郵便番号は669-1501[2]

地理

三田市の最北端にあたる小野地区の北側、青野川の上流に位置する。標高450mから500mの高地にあり、ほぼ未開発。東側は永沢寺、西側は上本庄、南側は上青野・乙原、北側は丹波篠山市当野・真南条下・真南条中・真南条上・小枕・小多田・曽地奥・後川奥に接する。

地内の農業地帯

歴史

地名の由来

古くは「毛子」と呼ばれており、江戸時代あたりから現在の名称で呼ばれるようになった。由来は猫間中納言の奥方とその子の物語「母子草」である。[4]

沿革

字域の変遷

実施前 実施年 実施後
有馬郡小野村大字母子 1956年9月30日 有馬郡三田町大字母子
有馬郡三田町大字母子 1958年9月1日 三田市母子

交通

バス

道路

施設

世帯数と人口

2022年(令和4年)2月28日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

町丁 世帯数 人口
母子 81世帯 173人

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[7]

大字 番地 小学校 中学校
母子 全域 三田市立母子小学校 三田市立上野台中学校

参考文献

  • 神戸新聞総合出版センター・編 編『兵庫県の難読地名がわかる本』(第一冊発行)のじぎく文庫、2006年12月28日。ISBN 4-343-00382-5 

脚注

  1. ^ a b 人口及び世帯数(令和3年度)”. 三田市. 2022年3月16日閲覧。
  2. ^ a b 郵便番号”. 日本郵便. 2022年3月16日閲覧。
  3. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2022年3月16日閲覧。
  4. ^ 兵庫 難読 p147
  5. ^ a b 兵庫県のため池”. 兵庫県. 2012年9月16日閲覧。
  6. ^ a b c d 母子大池と青野西谷川渓谷”. エコグループ・武庫川. 2012年9月16日閲覧。
  7. ^ 公立小・中学校通学区域”. 三田市. 2022年3月16日閲覧。


このページでは「ウィキペディア」から母子 (三田市)を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から母子 (三田市)を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から母子 (三田市) を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「母子 (三田市)」の関連用語

母子 (三田市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



母子 (三田市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの母子 (三田市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS