広野村 (兵庫県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/25 08:30 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2021年6月)
|
ひろのむら 広野村 |
|
---|---|
廃止日 | 1956年9月30日 |
廃止理由 | 新設合併 三田町、三輪町、広野村、小野村、高平村 → 三田町 |
現在の自治体 | 三田市 |
廃止時点のデータ | |
国 | ![]() |
地方 | 近畿地方 |
都道府県 | 兵庫県 |
郡 | 有馬郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
総人口 | 5,096人 (1950年10月1日) |
隣接自治体 | 神戸市、吉川町、三田町、相野町、三輪町 |
広野村役場 | |
所在地 | 兵庫県有馬郡広野村 |
座標 | 北緯34度55分37秒 東経135度11分22秒 / 北緯34.92706度 東経135.18958度座標: 北緯34度55分37秒 東経135度11分22秒 / 北緯34.92706度 東経135.18958度 |
ウィキプロジェクト |
概要
1943年12月20日に有馬郡貴志村の一部と中野村をもって新設され、旧貴志村広野地区がこの地区の交通・経済の中心であったところから広野村と命名した[1]。
歴史
- 1889年4月1日 - 町村制施行に伴い有馬郡貴志村,中野村が成立。
- 1943年12月20日 - 貴志村の池尻、下深田、上深田、貴志を除く地域と中野村が合併して広野村が成立。
- 1956年9月30日 - 三田町、三輪町、小野村、高平村と合併し、改めて三田町となり消滅。
村長
地区
- 加茂
- 東野上
- 福島
- 宮脇
- 東末
- 西末
- 北浦
- 上青野村
- 下青野村
- 馬渡
- 上内神
- 下内神
- 沢谷
- 広沢
- 広野
- 上井沢
- 下井沢
- 西野上
脚注
- ^ 三田市史 上巻 62ページ
「広野村 (兵庫県)」の例文・使い方・用例・文例
- 広野村_(兵庫県)のページへのリンク