残留婦人とは? わかりやすく解説

残留婦人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/03 12:25 UTC 版)

大陸の花嫁」の記事における「残留婦人」の解説

中国残留日本人」も参照 また、生き残るために帰国諦めて中国人結婚した女性もいた。当時中国には売買婚の風習があり、嫁を迎えられない貧し農家には日本人女性需要があった。それゆえ嫁ぎ先は、貧苦農や苦力が多い。特に悲惨な状況だったとされる方正県の3団についての調査報告では、在団員の内およそ21%が中国人との婚姻残留となっている。 現在でも、中国人との結婚残留した女性を含む残留婦人について全容明らかになっておらず、また日本政府の対応も十分ではない。1946年から始まった引き揚げは、中国内戦による中断挟み1958年終了この間引き揚げたのは、残留者約155万人のうち約1079500人である。 1972年中国との国交回復すると、調査再開。これにより帰国果たした残留邦人居たが、1995年6月時点厚生省発表によると、約1300人の残留婦人が確認されている。2022年1月時点での厚生労働省による発表では、帰国果たした残留婦人は、永住帰国者は4167人、一時帰国者は4627人である。

※この「残留婦人」の解説は、「大陸の花嫁」の解説の一部です。
「残留婦人」を含む「大陸の花嫁」の記事については、「大陸の花嫁」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「残留婦人」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「残留婦人」の関連用語

残留婦人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



残留婦人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大陸の花嫁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS