残余事業の統合とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 残余事業の統合の意味・解説 

残余事業の統合(第2次統合)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/01 00:18 UTC 版)

配電統制令」の記事における「残余事業の統合(第2次統合)」の解説

1942年4月配電統制第一段階完了後、逓信省は残る小規模事業者統合し9配電会社地域独占体制完成させるべく第2次配電統合着手した。各配電会社事業統合経過を以下に記す。 北海道配電 北海道配電における第2次統合1942年10月民営事業同年12月公営事業統合するという形で実施された。統合事業数は民営10事業公営が5事業東北配電 東北配電における第2次統合1943年昭和18年2月1日付で一斉に実施され37事業統合した関東配電 関東配電では1942年9月1日付で13事業11月27日付9事業12月1日付で14事業12月16日付・21日付・翌1943年1月10日付・2月1日付・4月1日付・5月1日付・6月10日付で各1事業ずつ計7事業統合し第2次統合完了した統合事業には伊豆諸島小笠原諸島のものも含まれる中部配電 中部配電では1942年10月1日付で3事業11月1日付で2事業12月1日付でで1事業、翌1943年3月1日付で31事業4月1日付で13事業統合し第2次統合完了した北陸配電 北陸配電における第2次統合1942年12月1日付と1943年3月1日付の2度にわたり実施され1度目は5事業2度目は4事業統合した関西配電 関西配電では1942年10月1日付で9事業1943年3月31日付で15事業統合し同年7月1日付で兵庫県事業統合して第2次統合完了した中国配電 中国配電では1942年10月1日付で4事業、翌1943年1月1日付で8事業2月1日付で1事業3月1日付で1事業4月1日付で2事業統合して第2次統合完了した四国配電 四国配電では1942年10月1日付で3事業、翌1943年1月1日付で6事業統合し、さらに同年4月1日四国中央電力(後の住友共同電力)・日本発送電から一部事業譲り受け第2次統合完了した 九州配電 九州配電における第2次統合1942年11月1日付と翌1943年2月1日付の2度にわたり実施され1度目19事業2度目28事業統合した統合事業には沖縄電気など沖縄県事業者含まれる

※この「残余事業の統合(第2次統合)」の解説は、「配電統制令」の解説の一部です。
「残余事業の統合(第2次統合)」を含む「配電統制令」の記事については、「配電統制令」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「残余事業の統合」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「残余事業の統合」の関連用語

1
配電統制令 百科事典
4% |||||

残余事業の統合のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



残余事業の統合のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの配電統制令 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS