歴史と変種
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 09:12 UTC 版)
「ビルダーズ・オールド・メジャメント」の記事における「歴史と変種」の解説
1303年エドワード1世によりイングランドにおいて歴史上はじめて商船から税金が徴収された。これは船の積載量に基づくものであった。その後エドワード3世が1「タン」(tun)の輸入ワインに3シリングの税金をかける。当時の「タン」は252ガロンの樽を意味しており、おおよそ2240ポンドの重量があった。この税金のために考案された積載量の計算法は、 T o n n a g e = L e n g t h × B e a m × D e p t h 100 {\displaystyle Tonnage={\frac {{Length}\times \ {Beam}\times {Depth}}{100}}} Length - 全長。特に定義されていない。 Beam - 全幅。 Depth - 深さ。竜骨から主甲板までの高さ。 100 - 分母は1立方フィートにつき1タンとなるように設定されている。 1678年、テムズ川の造船業者は船の積載量を満載排水量の3/5と仮定する載貨重量トン数の推定法を考案した。船の排水量はは全長×全幅×喫水×ブロック係数で求められるので、これを重量に換算するために1トンの海水の体積である35立方フィートで割る。すると載貨重量トン数の公式は、 D e a d w e i g h t = L e n g t h × B e a m × B e a m 2 × 3 5 × 0.62 35 {\displaystyle Deadweight={\frac {{Length}\times \ {Beam}\times {\frac {Beam}{2}}\times {\frac {3}{5}}\times {0.62}}{35}}} Draft - 喫水。全幅の半分と推測できる。 0.62 - はブロック係数の平均値である。 もしくは係数をまとめて、 D e a d w e i g h t = L e n g t h × B e a m × B e a m 2 94 {\displaystyle Deadweight={\frac {{Length}\times \ {Beam}\times {\frac {Beam}{2}}}{94}}} となる。 1694年、イギリスの法は新しい計算法として似た式を指定する様になった。 T o n n a g e = L e n g t h × B e a m × D e p t h 94 {\displaystyle Tonnage={\frac {{Length}\times \ {Beam}\times {Depth}}{94}}} この公式は1720年にBOMに取って代わられるまで使用されており、法的には1773年まで有効だった。
※この「歴史と変種」の解説は、「ビルダーズ・オールド・メジャメント」の解説の一部です。
「歴史と変種」を含む「ビルダーズ・オールド・メジャメント」の記事については、「ビルダーズ・オールド・メジャメント」の概要を参照ください。
- 歴史と変種のページへのリンク