歴代イカ天キングとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 歴代イカ天キングの意味・解説 

歴代イカ天キング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/16 13:26 UTC 版)

三宅裕司のいかすバンド天国」の記事における「歴代イカ天キング」の解説

初代SLUT&SLASH BAND(2週勝抜、1989年2月11日 - 18日2代目GEN(1週勝抜、1989年2月25日3代目FLYING KIDS(5週勝抜、初代グランドイカ天キング1989年3月4日 - 4月8日) (仮キング:パニック・イン・ザ・ズゥ、1989年4月15日4代目イエロー太陽s(1週勝抜、1989年4月22日5代目RABBIT(3週勝抜、1989年4月29日 - 5月13日6代目JITTERIN'JINN(1週勝抜、1989年5月20日7代目セメントミキサーズ(3週勝抜、1989年5月27日 - 6月10日8代目突撃ダンスホール(1週勝抜、1989年6月17日9代目ダイヤモンズ(1週勝抜、1989年6月24日10代目宮尾すすむと日本の社長(3週勝抜、1989年7月1日 - 29日11代目NORMA JEAN(4週勝抜、1989年8月5日 - 26日12代目BEGIN(5週勝抜、2代目グランドイカ天キング1989年9月2日 - 30日) (仮キングカブキロックス1989年10月14日13代目サイバーニュウニュウ(1週勝抜、1989年11月4日14代目:たま(5週勝抜、3代目グランドイカ天キング1989年11月11日 - 12月9日15代目マルコシアス・バンプ(仮キング→5週勝抜、4代目グランドイカ天キング1989年12月9日 - 1990年1月20日16代目Stone Crazy(仮キング→2週勝抜、1990年1月27日 - 2月10日ブルース系のグループ17代目:THE BOOTS(4週勝抜、1990年2月17日 - 3月10日ファンクバンド18代目:RAMBLE-FISH(3週勝抜、1990年3月24日 - 4月7日キング在位中に審査員交替があった) 19代目LITTLE CREATURES(5週勝抜、5代目グランドイカ天キング1990年4月14日 - 5月12日20代目SOLID BOND(仮キング→1週勝抜、1990年5月12日 - 19日21代目LANPA(4週勝抜、1990年5月26日 - 6月16日) :(※SOLID BOND辞退のため、チャレンジャー賞がそのままキングとなる異例措置22代目悪名エレキショー(1週勝抜、1990年6月30日大阪出身同郷LANPA倒してキングとなる) 23代目ジョリーロジャー(1週勝抜、1990年7月14日24代目COLLAGE(1週勝抜、1990年7月28日プログレ風のグループ25代目BLANKEY JET CITY(5週勝抜、6代目グランドイカ天キング1990年8月4日 - 9月8日) (仮キングP-MACHINE1990年9月15日26代目PANIC IN THE ZU:(5週勝抜、7代目グランドイカ天キング1990年9月22日 - 10月27日) :(※パニック・イン・ザ・ズゥ から改名27代目GLU(仮キング→4週勝抜、1990年11月3日 - 12月8日28代目EDITION DELUXE1990年12月15日 - 22日) ※詳しい対戦スコアなどは三宅裕司のいかすバンド天国に出場したバンド#歴代イカ天キングを参照

※この「歴代イカ天キング」の解説は、「三宅裕司のいかすバンド天国」の解説の一部です。
「歴代イカ天キング」を含む「三宅裕司のいかすバンド天国」の記事については、「三宅裕司のいかすバンド天国」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「歴代イカ天キング」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「歴代イカ天キング」の関連用語

歴代イカ天キングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



歴代イカ天キングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三宅裕司のいかすバンド天国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS