武器管制システムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 武器管制システムの意味・解説 

武器管制システム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 09:05 UTC 版)

ターター・システム」の記事における「武器管制システム」の解説

オペレーター、または戦術情報処理装置による脅威度判定ののち、それを含めた目標情報諸元記憶管理し兵器割り当て自動処理行い射撃管制システム攻撃指令するのである。WDE (Weapons Direction Equipment) を中心として構築されシステムである。 初期ターター・システムではアナログ式ウェスタン・エレクトリックMk 4が使われていたが、のちにこれは、海軍戦術情報システムとの連接対応したデジタル式Mk 11によって代替された。ターター-D・システムでは、海軍戦術情報システム、またはそれに準じた意思決定機能有する戦術情報処理装置導入されたことからWDS (Weapons Direction System) またはWCS (Weapons Control System)と呼ばれており、就役当初Mk 13が、NTU改修艦ではMk 14使用されている。

※この「武器管制システム」の解説は、「ターター・システム」の解説の一部です。
「武器管制システム」を含む「ターター・システム」の記事については、「ターター・システム」の概要を参照ください。


武器管制システム(WCS)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/28 07:21 UTC 版)

イージスシステム」の記事における「武器管制システム(WCS)」の解説

C&Dによって攻撃の判断なされたとき、ミサイル選定しランチャー発射指令送り発射後には中間誘導行い終末段階においては射撃指揮システムに対して指令を行う。実際攻撃管制するのが武器管制システム(WCS)である。従来用いられていたWDSをもとに、イージスシステム適合化したのである

※この「武器管制システム(WCS)」の解説は、「イージスシステム」の解説の一部です。
「武器管制システム(WCS)」を含む「イージスシステム」の記事については、「イージスシステム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「武器管制システム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から武器管制システムを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から武器管制システムを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から武器管制システム を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「武器管制システム」の関連用語

武器管制システムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



武器管制システムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのターター・システム (改訂履歴)、イージスシステム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS