正一位井手神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 正一位井手神社の意味・解説 

井手神社

(正一位井手神社 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/18 06:14 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
正一位井手神社
所在地 愛媛県松山市北立花町2-4
位置 北緯33度50分04秒 東経132度46分19秒 / 北緯33.83444度 東経132.77194度 / 33.83444; 132.77194 (井手神社)座標: 北緯33度50分04秒 東経132度46分19秒 / 北緯33.83444度 東経132.77194度 / 33.83444; 132.77194 (井手神社)
主祭神 大山祇神
木花開耶姫神
橘諸兄
橘嘉智子(檀林皇后)
橘清友
社格 旧県社
創建 不詳
本殿の様式 流造
別名 松山の天神さん
例祭 10月6日
主な神事 天神祭
地図
井手神社
井手神社 (愛媛県)
テンプレートを表示

井手神社(いでじんじゃ)は、愛媛県松山市にある神社である。神紋は山吹水。旧社格は県社。

祭神

由緒

  • 往古、橘岡にあり大山祇神と木花開耶姫神を祀る。
  • 橘清友が伊予国司となった際、橘諸兄の神霊を配祀し井手大明神と称する。その当時、清友の妻が懐妊した際に木花開耶姫神の信徳を仰ぎ床下に境内の砂を敷き無事に橘嘉智子が出産したと伝えられる。
  • その後清友と嘉智子の神霊を合祀して五社八幡宮と称する。
  • 慶長年間、石手川の改修のため現在地に遷座する。

境内社

河野通有像

拝殿北側から西より

3社相殿

3社相殿

年中行事

日付   祭祀
1月25日 天満宮・初天神祭  
5月1日 春季例大祭  
7月24日、25日 天満宮・天神祭  
10月6日 秋季例大祭  
10月7日 神幸祭  

文化財

松山市指定天然記念物

その他

  • 7月24日、25日の天神祭は、木屋町の鐘馗さん松山市駅前のお日切さんとともに松山三大夏祭りと呼ばれ多数の人で賑わう。

アクセス

周辺施設

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「正一位井手神社」の関連用語

1
16% |||||

正一位井手神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



正一位井手神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの井手神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS