歌詞に現れる量子力学用語とその概説とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 歌詞に現れる量子力学用語とその概説の意味・解説 

歌詞に現れる量子力学用語とその概説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/29 15:37 UTC 版)

シュレディンガー音頭」の記事における「歌詞に現れる量子力学用語とその概説」の解説

プサイにファイ 波動関数を表すのにはギリシア文字プサイ(Ψ、ψ)とファイ(Φ、φ)がもっともよく用いられる世の中すべて波だらけ ド・ブロイ提案した物質波概念通り量子力学によればすべての粒子は必ず波動性を持っているシュレーデインガー 波動力学の提唱者、エルヴィン・シュレーディンガーのこと。 サイン、コサイン、タンジェント 三角関数波動を表す式にしばしば現れる井戸型、谷型、周期型 井戸型ポテンシャル、谷型ポテンシャル周期ポテンシャルのこと。初等量子力学解説にしばしば現れるゼーマン、異常ゼーマン 磁場中でスペクトル線複数分裂する現象ゼーマン効果のこと。またはそれを発見した物理学者ピーター・ゼーマンのこと。ゼーマン効果には正常ゼーマン効果異常ゼーマン効果がある。 ボーズ凝縮 ボース=アインシュタイン凝縮低温巨視的に観測可能な量のボース粒子最低エネルギー状態になること。 フェルミ縮退 フェルミ縮退フェルミ粒子パウリの排他律のため低温でも高いエネルギー準位まで満たされた独特の分布をとる。完全にフェルミ縮退した粒子占有数分布はフェルミエネルギー以下で1、それ以上では0という階段関数になる。 DNA 遺伝子本体であるデオキシリボ核酸エルヴィン・シュレーディンガーはその著書生命とは何か』の中で生命量子力学の関係について述べている。 超流動 超流動ボース粒子ボース=アインシュタイン凝縮起こしたときに示す物性粘性が0となるため、容器入れても壁をはいあがって外にあふれてしまう。 ブラ、ケット、プロダクト、プロジェクション 物理学者ポール・ディラックはじめた量子力学記述ブラケット表記の用語。 経路積分 経路積分物理学者リチャード・P・ファインマンはじめた量子力学記述法。

※この「歌詞に現れる量子力学用語とその概説」の解説は、「シュレディンガー音頭」の解説の一部です。
「歌詞に現れる量子力学用語とその概説」を含む「シュレディンガー音頭」の記事については、「シュレディンガー音頭」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「歌詞に現れる量子力学用語とその概説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「歌詞に現れる量子力学用語とその概説」の関連用語

歌詞に現れる量子力学用語とその概説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



歌詞に現れる量子力学用語とその概説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシュレディンガー音頭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS