歌舞伎(かぶき)舞踊(ぶよう)
歌舞伎舞踊
<かぶきぶよう>
区分
重要無形文化財
保持者
青山 次郎
<あおやま じろう>
(芸名 花柳 壽楽)
<はなやぎ じゅらく>
(東京都)
西川 扇藏(東京都)
<にしかわ せんぞう>
(東京都)
柴﨑 照子(東京都)
<しばざき てるこ>
(芸名 花柳寿 南海)
<はなやぎ としなみ>
(東京都)
解説
歌舞伎舞踊は、江戸歌舞伎の中での舞踊や舞踊劇及びその伝統を継承している舞踊や舞踊劇である。初期の女歌舞伎や若衆歌舞伎では、主として人々が同じ所作で踊るいわゆる総踊りの形式であったが、後に女方が舞踊の中心になり、元禄時代に所作事として確立し、享保から宝暦にかけてさらに発展し「道成寺」「石橋」などの名作が成立した。さらに天明にかけて長唄に加えて常磐津節などの発達にともなって舞踊劇が大成し、女方ばかりでなく、男役も踊り「関の扉」「双面」等の傑作が生まれた。幕末には変化に富む小品舞踊を次々と一人の役者が踊る変化物が流行し、さらに明治にかけて能や狂言から取材した松羽目物が生まれ、今日でも以上の各種の舞踊が演じられている。
歌舞伎舞踊と同じ種類の言葉
Weblioに収録されているすべての辞書から歌舞伎舞踊を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 歌舞伎舞踊のページへのリンク