歌舞伎役者時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 歌舞伎役者時代の意味・解説 

歌舞伎役者時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 16:29 UTC 版)

萬屋錦之介」の記事における「歌舞伎役者時代」の解説

暁星小学校卒、旧制暁星中学校2年中退。初名は中村 錦之助。吉右衛門劇団立女形を父に持つ歌舞伎役者御曹司で、1936年11月歌舞伎座初舞台長兄・種太郎(のち二代目中村歌昇)、次兄梅枝(のち四代目中村時蔵)、三兄・初代中村獅童同時で、満4歳であった女形立役男役)ともに務めて歌舞伎界にて役者修業積んでいた。 特に可憐な女形として人気集めるなど評価高かったが、四男であり、歌舞伎界で主役級俳優目指すのは困難な状況端役甘んじることが多かった。すると、当時美空ひばり抱え、その相手役として若手男優探していた新芸術プロから映画界へのスカウトを受け、錦之助は転身考えた。しかし歌舞伎役者たちによる「映画転出許さない」との抗議殺到から分かるように、当時梨園では「役者たち歌舞伎映画両方での活動許せば映画人気得た若造たちに梨園秩序をかき乱される」という見方大勢であり、父の時であっても中途半端はいけない。映画界に行くなら歌舞伎辞めて行きなさい。もし映画失敗して歌舞伎に戻ることは許さない」と錦之助に決断迫ったといわれる

※この「歌舞伎役者時代」の解説は、「萬屋錦之介」の解説の一部です。
「歌舞伎役者時代」を含む「萬屋錦之介」の記事については、「萬屋錦之介」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「歌舞伎役者時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「歌舞伎役者時代」の関連用語

歌舞伎役者時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



歌舞伎役者時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの萬屋錦之介 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS