欧州連合型インボイス方式とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 欧州連合型インボイス方式の意味・解説 

欧州連合型インボイス方式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/06 07:59 UTC 版)

付加価値税」の記事における「欧州連合型インボイス方式」の解説

欧州連合型クレジット・インボイス(インボイス)は以下の特徴有する。すなわち、仕入税額控除権利有し商取引情報1枚証書表現する書面及び電子的形式を指す。 帳簿に関する付加価値税独自の義務的記載項目はない。 インボイス保有仕入税額控除前提条件となる。 インボイス上に税額表示がある場合納付義務生じる。 インボイス詳細な記載事項求められる記載事項不備のある場合仕入税額控除権利否認される。 インボイス記載義務付けられている項目は以下のとおりである。 請求書発行した年月日請求書特定するための番号売主付加価値税番号VATナンバー顧客付加価値税番号売主及び買主社名及び住所販売する資産の名称、数量金額、または役務提供の場合役務提供の範囲 資産譲渡または役務の提供の日付請求書発行日同日で無い場合)または、前受け金受領した適用税率非課税売上及び課税売上区分課税標準単価値引き付加価値税非課税取引リバースチャージ場合、その根拠条文引用欧州連合型インボイス方式の導入経緯 インボイスは、古くから国境越え取引盛んに行われてきたヨーロッパでは、商取引慣行として定着してきた。欧州連合前身である欧州共同体において、1960年代後半より仕入税額控除組み込んだ付加価値税システム導入される際に、仕入税額確認するのに最適な書類としてインボイス利用される至った欧州型インボイス方式のメリット 原則的には、流通中間段階業者がどれだけ付加価値税受け渡したかを証明するインボイス税額正確性を持つ。

※この「欧州連合型インボイス方式」の解説は、「付加価値税」の解説の一部です。
「欧州連合型インボイス方式」を含む「付加価値税」の記事については、「付加価値税」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「欧州連合型インボイス方式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「欧州連合型インボイス方式」の関連用語

欧州連合型インボイス方式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



欧州連合型インボイス方式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの付加価値税 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS