欧州連合における政府間主義とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 欧州連合における政府間主義の意味・解説 

欧州連合における政府間主義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/04 03:05 UTC 版)

政府間主義」の記事における「欧州連合における政府間主義」の解説

欧州委員会欧州議会とともに欧州連合機関中心となる3者の一角である欧州連合理事会では主に政府間主義原理が採られており、とくに決定権限はそれぞれの加盟国政府にある。共同決定手続特定多数決方式用いられる場合を除くと、ほとんどの案件全会一致による採択求められ、この場面で各国事実上拒否権有することになる。各国拒否権を持つことによってそれぞれの国の事情主張することにしかならず、結果として欧州連合理事会は、ある事案欧州理事会全会一致決定することができるかどうか決めているに過ぎないということになる。一部の国が採択にあたって棄権した場合でも、決議全会一致みなされる前向きに棄権した加盟国に対して決議実行に移すことや、実施によって生じ費用を負担することを強制されるということはないが、棄権国は採択され決議には拘束力があるものとして受け入れ欧州連合による決議目的実行妨害してならない政府間主義対義語である超国家主義原理とは、ある国際機関において国家はその組織の目的にかなうために主権移譲することとされ、欧州連合言えば欧州委員会権限を渡すことになる。そのため第1のである欧州共同体に関する政策もっぱら欧州委員会執行し欧州委員会では政策分野ごとに担当する委員職務にあたっている。

※この「欧州連合における政府間主義」の解説は、「政府間主義」の解説の一部です。
「欧州連合における政府間主義」を含む「政府間主義」の記事については、「政府間主義」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「欧州連合における政府間主義」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「欧州連合における政府間主義」の関連用語

欧州連合における政府間主義のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



欧州連合における政府間主義のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの政府間主義 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS