機構的特徴とは? わかりやすく解説

機構的特徴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/05 22:00 UTC 版)

ツイーター」の記事における「機構的特徴」の解説

指向性広くし、質量軽くするため、一般に小口径となる。振動系の剛性高くとられ、ストロークほとんどない等しい。一般に低音は大振幅となるので、ツイーター低音入力する破損する。そのため、予めパワーアンプの前または後でハイパスフィルタ用いる。 動電型の直接放射型が多く用いられコーン型ドーム型振動板が主に用いられる。また能率高め為にホーン用い場合もある。形状・構造大きく異なるものとしては、リボン状の振動板用いたリボンツイーター、ドーナツ型の振動板用いたリングツイーター(現時点ではオンキヨー一部スピーカーシステムのみ採用)、極薄素材用いた振動膜をメッシュ状の電極板で挟み込み静電気振動させて動作させるエレスタッドスピーカー(ソニー90年代中期製造したオーディオシステムの一部機種採用されていた)、高電圧空中放電による空気体積変化直接利用したイオンツイーターなどもある。 高音域になるほど直進性強くなり、スピーカー周囲全体渡って一様に響かせるのが難しいため、ドーム状の振動板用いたり、あるいはホーン型場合音響レンズ用いたりして指向性広げる

※この「機構的特徴」の解説は、「ツイーター」の解説の一部です。
「機構的特徴」を含む「ツイーター」の記事については、「ツイーター」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「機構的特徴」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「機構的特徴」の関連用語

機構的特徴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



機構的特徴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのツイーター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS