機構法に基づく主な多目的ダム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/15 15:40 UTC 版)
「多目的ダム」の記事における「機構法に基づく主な多目的ダム」の解説
所在地水系河川ダム型式堤高(m)総貯水容量(千トン)岐阜県 木曽川 揖斐川 徳山ダム ロックフィル 161.0 660,000 群馬県 利根川 楢俣川 奈良俣ダム ロックフィル 158.0 90,000 埼玉県 荒川 浦山川 浦山ダム 重力式 155.0 58,000 滋賀県 淀川 高時川 丹生ダム ロックフィル 145.0 157,000 埼玉県 荒川 中津川 滝沢ダム 重力式 140.0 63,000 群馬県 利根川 渡良瀬川 草木ダム 重力式 140.0 60,500 長野県 木曽川 木曽川 味噌川ダム ロックフィル 140.0 61,000 群馬県 利根川 利根川 矢木沢ダム アーチ 131.0 204,300 群馬県埼玉県 利根川 神流川 下久保ダム 重力式 129.0 130,000 岐阜県 木曽川 馬瀬川 岩屋ダム ロックフィル 127.5 173,500 (注)黄色欄は未完成のダム。
※この「機構法に基づく主な多目的ダム」の解説は、「多目的ダム」の解説の一部です。
「機構法に基づく主な多目的ダム」を含む「多目的ダム」の記事については、「多目的ダム」の概要を参照ください。
- 機構法に基づく主な多目的ダムのページへのリンク