模型航空機の縦安定
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/07 15:56 UTC 版)
「模型航空機の安定」の記事における「模型航空機の縦安定」の解説
FF模型機では、飛行調整のはじめに縦安定を固め、まっすぐに飛び、波状飛行(ピッチング)や、突っ込み飛行(ダイブ)をさせないようにする。 縦安定は水平尾翼で保つが、その効き方の大きさは、水平尾翼容積比と重心位置で決まる。 水平尾翼容積比の計算式 水平尾翼容積比=(水平尾翼面積/主翼面積)×後モーメントアーム 水平尾翼面積=水平尾翼容積比×(主翼面積/後モーメントアーム) 但し、後モーメントアーム=後モーメントアーム長/空力平均翼弦長(≒平均翼弦長) 水平尾翼容積比の値が大きければ、縦の静安定性は大きい。 安定を崩す原因は主翼であり、、(水平尾翼面積/主翼面積)が大きく、モーメントアームが長ければ、復元モーメントは大きく、安定性は向上する。 実機あるいはRC機のように、操縦を行って安定を保つ固定翼航空機(飛行機とグライダー)では、重心位置は概ね主翼の風圧中心位置の空力平均翼弦の25%付近にあり、大幅に動かされることは無い。従って、上記の水平尾翼容積比の計算式(安定を示す公式)においても重心位置の影響は捨象され、変数に含まれていない。 これに対してFF模型機では、尾翼に揚力を負担させ、重心位置を50~100%まで後退させている。この理由は後述するが、重心が後退するほど不安定となる。これに対処するために、重心位置を後方に置く設計ほど大きな水平尾翼容積比を使用し、その値が実機の数倍に達するものもある。実機の水平尾翼容積比は0.5未満であるが、FF模型機では1.0~1.5であり、最高は2.0に近い。
※この「模型航空機の縦安定」の解説は、「模型航空機の安定」の解説の一部です。
「模型航空機の縦安定」を含む「模型航空機の安定」の記事については、「模型航空機の安定」の概要を参照ください。
- 模型航空機の縦安定のページへのリンク