模倣ゲームとは? わかりやすく解説

模倣ゲーム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/06 01:17 UTC 版)

チューリング・テスト」の記事における「模倣ゲーム」の解説

先述たようにチューリングは3人のプレイヤーからなるただのパーティーゲームについて書いている。プレイヤーAは男性プレイヤーBは女性プレイヤーC(質問者)の性別どちらでもよい。模倣ゲームの中で、プレイヤーCはプレイヤーA・Bのどちらも見ることができず、文字書かれメモ通してしかコミュニケーションできないプレイヤーAとBにいくつか質問することで、プレイヤーCはどちらが男性でどちらが女性かの判断試みる。プレイヤーAの役は、質問者を騙して間違わせるのが役目で、一方プレイヤーBは質問者を手助けして正しく答えさせるのが役目である。 チューリングコンピュータプレイヤーAの役をするのはどうかと提案した。これがスーザン・G・スターレットが「原型模倣ゲームテスト(Original Imitation Game Test)」 と呼ぶテストである。したがってコンピュータ役目は、女性なりきって質問者を騙し間違った答え出させることである。コンピュータ成功したかどうかは、プレイヤーAがコンピュータ場合結果プレイヤーAが男性だった場合比較して判断するチューリング述べたところでは、もし「男性女性ゲーム行ったときと同じくらいの頻度で、(対コンピュータゲームで)間違った判断をする」 ならば、そのコンピュータには知性があると言える可能性がある。 チューリング1950年論文第二バージョン発表された。原型模倣ゲームテストと同様にプレイヤーAの役はコンピュータ演じるが、プレイヤーBの役が女性ではなくman(男性人間)になっている点が異なる。 .mw-parser-output .templatequote{overflow:hidden;margin:1em 0;padding:0 40px}.mw-parser-output .templatequote .templatequotecite{line-height:1.5em;text-align:left;padding-left:1.6em;margin-top:0}「特別なデジタルコンピュータCに注目しよう。このコンピュータ十分な記憶容量持たせて実行速度を相当に強化し適切なプログラム入れたとする。man(男性人間)がBの役をやっている中、Cは模倣ゲームにおけるAの役を十分にこなすことができるだろうか? —Turing 1950, p. 442 このバージョンでは、プレイヤーA(コンピュータ)とプレイヤーBはどちらも質問者を騙して間違った答えを出させようとしている。

※この「模倣ゲーム」の解説は、「チューリング・テスト」の解説の一部です。
「模倣ゲーム」を含む「チューリング・テスト」の記事については、「チューリング・テスト」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「模倣ゲーム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「模倣ゲーム」の関連用語

模倣ゲームのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



模倣ゲームのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのチューリング・テスト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS