構造と記憶の原理とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 構造と記憶の原理の意味・解説 

構造と記憶の原理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/13 14:04 UTC 版)

磁気コアメモリ」の記事における「構造と記憶の原理」の解説

一般的な磁気コアメモリについて、その構造と記憶の原理について説明する基本的な要諦は、フェライトコア特性としてその磁化特性について、ヒステリシス存在により着磁変化一定のしきい値のようなものがある、ということである。 磁気コアメモリは、小型フェライト磁性体リングコアという)に電線通されたものが、格子状多数配置され構造になっているコア一つ1ビット記憶容量を持つ。 一つコアに対しては、書き込み電線縦横の各1本で2本、それと読み出し電線1本が通っている。書き込み電線格子状配線され格子点コアがある。格子縦横各1本の書き込み電線指定すると、一つコア定まるわけである。これがビットアドレスの指定になる。縦と横それぞれ1本の電線に流す電流は、ある程度余裕持って前述しきい値よりも低い磁力しか発生させない程度に流す。これにより、交点にある、両方電線通っている唯一のコアだけが十分な強さ磁力変化を受ける。 あるコアデータ書き込むには、そのコア対応する書き込み電線2本に電流流して磁化させる。電流方向によりコア磁界向き決まり、それにより0か1のビット値が決まる。なお、磁化されたコアは、電流止まって磁化した状態を保持するので不揮発性のメモリということができる。 あるコアデータ読み出すには、そのコア対応する書き込み電線2本に電流流し読み出し電線電流検知する。このとき現在のコア磁界向き逆転するようであれば読み出しケーブル電流流れる。逆転しない場合は、読み出し電線電流流れない。これによりコアビット値が判明する。しかし、データ読み出すときに、書き込み電線2本に電流を流すのでコア磁化されてしまい、読み出し前の内容失われてしまう(非破壊読み出しできない)。このためコア内容その後保持したい場合は、「書き戻し」が必要である。

※この「構造と記憶の原理」の解説は、「磁気コアメモリ」の解説の一部です。
「構造と記憶の原理」を含む「磁気コアメモリ」の記事については、「磁気コアメモリ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「構造と記憶の原理」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から構造と記憶の原理を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から構造と記憶の原理を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から構造と記憶の原理を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「構造と記憶の原理」の関連用語

構造と記憶の原理のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



構造と記憶の原理のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの磁気コアメモリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS