構成員課税とは? わかりやすく解説

構成員課税

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/29 13:58 UTC 版)

有限責任事業組合」の記事における「構成員課税」の解説

パススルー課税Pass-through Tax)と呼ばれLLP利益生じても、LLPそのものには一切課税されず、その利益配分した出資者課税される仕組みである。例えばA社とB社が共同事業体作る仮定する。この時、新たに株式会社C社を設立したとすると、C社で利益生じた場合にはまずC社に課税され、さらに利益をA社、B社で配分すれば、それぞれ両者にさらに課税される一方LLPとして有限責任事業組合C社を設立したとすると、C社に利益生じて一切課税されず、その利益をA社、B社に配分した時点初め課税されることになる。この場合出資者損失との相殺が可能で、例えばA社が500万円赤字で、C社からA社への利益700万円だったとすると、赤字利益相殺し200万円課税対象となる。有限責任事業組合は、組合契約定め計算期間終了の日の属する年の翌年1月31日までに所轄税務署長法定調書有限責任事業組合等に係る組合員所得に関する計算書)を提出することを要するLLPは、共同研究開発の際に、社外研究必要な研究開発費社内経費として算入できるため、共同研究開発への活発な活用されることも期待されていた。しかし、法人格を有さず、研究施設研究機器を自ら保有して行うことができないという問題があるため、共同研究開発への利用多くないオープンイノベーション促進するためには、LLP制度のこの問題点克服した現代的組織が必要であると認識され、第171通常国会鉱工業技術研究組合法の一部改正する法律案提出され2009年4月22日成立した技術研究組合の項を参照)。パススルー課税であるほか、R&D税制活用も可能であるため、最大節税額は約50%となる(法人実効税率40%+R&D税制10%)。 独特な有限責任事業組合存在しており、出資する構成員民間企業だけではなく自治体公的な団体加わって組織されているものがある。例えば、自治体加わった事例としては、広島県らが出資して設立したひろしま再生可能エネルギー推進有限責任事業組合や、広島県の手法にならって佐用町らが出資設立した佐用IDEC有限責任事業組合があり、商工会議所大学加わった事例として、佐久商工会議所学校法人佐久学園加わった有限責任事業組合佐久咲くひまわりがあり、こちらについては16社が構成員となっている。

※この「構成員課税」の解説は、「有限責任事業組合」の解説の一部です。
「構成員課税」を含む「有限責任事業組合」の記事については、「有限責任事業組合」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「構成員課税」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「構成員課税」の関連用語

構成員課税のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



構成員課税のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの有限責任事業組合 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS