概要:用語の起源
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 04:17 UTC 版)
ポストロックという用語は、批評家のサイモン・レイノルズ(英語版)が、『モジョ』(Mojo)誌1994年3月号ので、バーク・サイコシス(Bark Psychosis)のアルバム『ヘックス』(Hex、1994年) のレビュー記事に用いたものが起源とされている 。 サイモン・レイノルズは『ワイアー』(The Wire)誌1994年5月号でこのポストロックという考えを拡張している。レイノルズの「ポストロック」という言葉は、「ロックの楽器をロックとは違う目的に使用し、ギターをリフやパワーコードのためでなく、音色や響きをつくるために使う」音楽を指している 。レイノルズはより詳しく以下のように述べている。 「ことによると、今後の展開にとって本当に刺激的な領域はサイボーグロックかもしれない。すなわち、ひたすら熱心にテクノの方法論を奉じるのでなく、実時間での人間による演奏と、デジタル機器による改良との境界面にあるような音楽である」 2005年7月、レイノルズは自身のブログで、『モジョ』誌以前に『メロディーメーカー』(Melody Maker)誌で「ポストロック」という言葉を使ったと述べている。また「ポストロック」という用語そのものも彼による造語ではないという。ブログでは「この言葉を造ったのは自分だと信じていたのだが、何年も後になって、あの時点でもう10年以上もポストロックという言葉が流布していたことに気づいたのだ」と述べている。 1975年の時点では「ポストロック」は2012年現在とは違った意味で使用されている。ローリング・ストーン・アルバムガイド(Rolling Stone Album Guide)においても、「アバンギャルドロック」(avant-rock)や「アウトロック」(out-rock)とほぼ同じ意味で使用されている。
※この「概要:用語の起源」の解説は、「ポストロック」の解説の一部です。
「概要:用語の起源」を含む「ポストロック」の記事については、「ポストロック」の概要を参照ください。
- 概要:用語の起源のページへのリンク