楽譜の種類とは? わかりやすく解説

楽譜の種類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 17:33 UTC 版)

長唄」の記事における「楽譜の種類」の解説

文化譜(赤譜とも) 研精会譜又は小十郎譜とも。大正年間四代目吉住小三郎弟子吉住小十郎によって開発され記譜法により編纂される。縦書き1 - 7数字西洋音階ド - シ当てはめ、基本的に四分二拍子表記されるオクターブ数字の右(1オクターブ上)と左(1オクターブ下)に付く「・」で表す(最低音は・7)。 青柳佐吉勝譜

※この「楽譜の種類」の解説は、「長唄」の解説の一部です。
「楽譜の種類」を含む「長唄」の記事については、「長唄」の概要を参照ください。


楽譜の種類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/22 16:11 UTC 版)

セノオ楽譜」の記事における「楽譜の種類」の解説

セノオ音楽出版社からは、いわゆるセノオ楽譜」とは別に、「セノオバイオリン楽譜」「セノオ新小唄」「セノオヤマダ楽譜」など何種類かのシリーズ楽譜出版された。このうち最も出版点数が多いのは「セノオ楽譜」の500点で、次が「セノオバイオリン楽譜」の170点、そのほか10から50程度であった。 「セノオ楽譜」は小品1-2収められピース楽譜で、内容はほとんどが声楽作品であり、器楽2%ほどであった声楽のうち歌曲が5割強、オペラ抜粋が2割強、軍歌が1割、後は合唱民謡などである。作品作曲者日本人の他、ドイツ・オーストリアフランスイタリアアメリカ、イギリスロシア広範囲わたっている。

※この「楽譜の種類」の解説は、「セノオ楽譜」の解説の一部です。
「楽譜の種類」を含む「セノオ楽譜」の記事については、「セノオ楽譜」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「楽譜の種類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「楽譜の種類」の関連用語

楽譜の種類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



楽譜の種類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの長唄 (改訂履歴)、セノオ楽譜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS