森澤清
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/23 04:58 UTC 版)
もりさわ きよし
森澤 清
|
|
---|---|
生誕 | 1901年8月11日![]() (現・高梁市) |
死没 | 1992年8月3日(90歳没)![]() |
国籍 | ![]() |
出身校 | 京都帝国大学法学部 |
職業 | 放送人・実業家 |
団体 | 朝日新聞関係者 |
肩書き | 東京放送テレビ常務取締役 (通称:TBSテレビ) ラジオ東京サービス社長 中央放送広告社長 |
親 |
|
家族 | 保一郎(兄:長男) 慶二郎(兄:養子・吉野宗七 次男) 方三郎(兄:三男) 海四郎(兄:四男) 磊五郎(兄:五男) 員尾(弟:八男) |
森澤 清(もりさわ きよし、1901年(明治34年)8月11日[1] - 1992年(平成4年)8月3日[1])は、日本の放送人、実業家である。朝日新聞社に勤めたのち、東京放送テレビ(通称:TBSテレビ)常務取締役や子会社のラジオ東京サービス社長を務める[1]。中央放送広告社長も務めた。岡山県高梁市出身[2]。姓は常用漢字体で「森沢」とも表記される[1]。
経歴
生い立ち
1901年(明治34年)岡山県上房郡豊野村(現:高梁市)の父・森澤清六と母・ひさの七男として出生する[2][3](出生地は東京、誕生後すぐに地元へ帰省)[4]。旧制岡山県立高梁中学(現:岡山県立高梁高校)卒業を経て[5]、1920年(大正9年)に旧制第六高等学校文科甲類へ進学する[5][6]。
その後、1922年(大正12年)3月、同校を卒業し[7]、京都帝国大学法学部へ進学する[8]。京大では、陸上競技部に所属していた。後には、同大学蒼穹会副会長も務めている[6]。1926年(大正15年)3月、24歳のとき同大学の法律学科を卒業した[9]。
朝日新聞時代
京大卒業後、朝日新聞社へ入社する[10]。入社後、一貫して広告畑を歩み、大阪朝日新聞の広告部を経て、1941年(昭和16年)39歳のときに、東京朝日新聞広告部の次長となる[11][12]。第二次世界大戦後、森澤は、日本新聞協会の広告専門部会委員長となり、1947年(昭和22年)12月、部会が開かれる度に議題として挙っていた、新聞広告の倫理化について、新聞各社の取りまとめを行い方針を制定している[13]。
1948年(昭和23年)46歳のとき、朝日新聞大阪支社の広告部長・厚生部長となる[14]。その後、朝日放送設立準備委員を経て[15]、1951年12月24日にラジオ東京(後の東京放送の母体)が開局し、森澤は朝日新聞での広告部長としての腕を買われ、50歳でラジオ東京の大阪支社長代理となる[16]。また、この時の同社編集局長(次期有力取締役ポスト)には、旧制中学の後輩である金澤覚太郎がおり、金澤は森澤より5歳年下であったが、役職は金澤の方が上であり、同社の設立の主体となっていた[16]。
東京放送時代
1954年(昭和29年)には、業務局次長から業務局長となり[17][18]、1955年(昭和30年)には、東京放送(現:TBSホールディングス)の設立に伴い、放送部会理事を務める[19]。1556年(昭和31年)には、同社の大阪支社長・業務局長となる[20]。この時すでに、森澤は東京放送の首脳陣となっていたが、同社では、バランスを取るために、専務に鹿倉吉次(毎日新聞系)、編成局長・今道潤三(前大阪商船下関支店長)、総務局長・森本太真夫(毎日新聞系)、調査局長・鈴木恒治(読売新聞系)、業務局長・森澤清(朝日新聞系)というように、毎日・読売・朝日の三社の人材がそれぞれの重要ポストに就任している[21]。
1957年(昭和32年)56歳のときに、同社取締役・業務局長へ就任する[22]。この後、取締役総務局長を経て[23]、1960年(昭和35年)59歳のときに常務取締役・総務局長となり[24]、大阪支社長・テレビ編成局長、子会社のラジオ東京サービス社長も兼務した[25][26]。1964年(昭和39年)同社常務や子会社社長職を退任する。その後、中央放送広告の社長に就任する[27][28][29]。1974年(昭和49年)73歳のとき、同社の社長を退任し、相談役となる[30][31]。
1992年(平成4年)8月3日、90歳で死去[32]。
家族
- 父親:清六(1848 - 不明)森澤清七の三男 、第八十六国立銀行(現:中国銀行)監査役[2]
- 母親:ひさ(1859 - 不明)岡山県出身・森房吉の妹[2]
- 兄:保一郎(長男:不明 - 1888)若年で死去[2]
- 兄:慶二郎(養子:1883 - 不明)保一郎の早逝により、吉野宗七の次男を養子とする、酒造業を営む[2][33]
- 兄:方三郎(三男:1888 - 不明)岡山県上房郡豊野村・稔郵便局長[2][33]
- 兄:海四郎(四男:1891 - 1922)海軍経理学校卒、大日本帝国海軍・主計大尉[2][34]
- 兄:磊五郎(五男:1893 - 1984)東亜同文書院大学教授、順正短期大学学長[35]
- 弟:員尾(八男:1904 - 1968)大阪市にある稔屋商事(後にグルメシティ近畿に買収)社長[2][36][37]
脚注
- ^ a b c d 日外アソシエーツ現代人物情報『森澤清』
- ^ a b c d e f g h i “森澤清六 (第4版) - 『人事興信録』データベース”. jahis.law.nagoya-u.ac.jp. 2025年7月22日閲覧。
- ^ 広告会社名鑑 昭和50年度版, 新聞改造社, 1975『代表者 森沢清 明治三十四年生。岡山県出身』
- ^ 全日本紳士録 昭和38年版 人事興信所 編 人事興信所, 1963
- ^ a b 第六高等学校一覧 自大正10至11年 134頁
- ^ a b 新体育 49(3), 新体育社, 1979年3月『高梁中学からは六高、京大の陸上競技部OBで京大蒼穹会副会長の森沢清氏(大正15法、元東京放送常務)も卒業している。岡山県出身のスポーツ界有名人中(略)』
- ^ 第六高等学校一覧 自大正12至13年 242頁
- ^ 京都帝国大学一覧 自大正14年至大正15年 398頁
- ^ 京都帝国大学一覧 大正15年至昭和2年 454頁
- ^ スポーツ年鑑 昭和3年版 Bの巻, 大阪毎日新聞社, 東京日日新聞社 編 大阪毎日新聞社, 昭和3年
- ^ 日本紳士録 45版 547頁
- ^ 人事興信録 第14版 下
- ^ 新聞廣告の倫理と法理 (新聞協會資料 第12號) , 日本新聞協會編集部 編 日本新聞協會, 1947.2『協會加盟新聞社と淨化問題 日本新聞協會の廣告專門部會は(中略)かねて廣告倫理化について部會の度に議題を出して來た。ことに昭和二十二年十二月森澤清委員長の時に別記のような申合を制定し、越えて昭和二十三年一月山岡重孝委員長の時に實施方法について種々と考究した』
- ^ 日本新聞年鑑 昭和23-24年, 津田正夫 1948年
- ^ 日本新聞年鑑 昭和30年度版, 日本新聞協会 編 日本新聞協会, 1954『森沢清ラジオ東京業務局次長、東京(明34·8·11)京大法学部卒、朝日(大阪)厚生部長·広告部長、朝日放送設立準備委員を経て現職』
- ^ a b 音楽年鑑 昭和27年版, 音楽之友社, 音楽新聞社 共編 音楽之友社, 1951
- ^ 国勢総覧 第10版, 国勢協会 編 国際連合通信社, 1954.7
- ^ 東邦経済 [25](12), 東邦経済社 編, 1954年12月『▽業務局長森沢清(同次長)』
- ^ 日本新聞年鑑 昭和31年度版, 日本新聞協会 編 日本新聞協会, 1955
- ^ 日本新聞年鑑 昭和31年度版, 日本新聞協会 編 日本新聞協会, 1955
- ^ 実業の世界 54(1), 実業之世界社, 1957-01
- ^ 日本新聞年鑑 1958年版, 日本新聞協会 編 日本新聞協会, 1958
- ^ マスコミの自由と責任 : 主として戦後広告統制より撤廃えの道, 西部謙治 著 旭東通信社, 1960
- ^ ダイヤモンド会社職員録 全上場会社版 1960年版, ダイヤモンド社, 1960
- ^ 産経会社年鑑 第3版, 産業経済新聞社年鑑局, 1962
- ^ 全日本紳士録 昭和40年版, 人事興信所 編 人事興信所, 1965
- ^ 産経日本紳士年鑑 第7版 下, 産経新聞年鑑局, 1967
- ^ 旧制高等学校物語 第6 (六稜外史-六高篇), 財界評論社 [編] 財界評論社, 1965
- ^ 広告代理店ガイドブック 1969年版 (ARCリポート) , アド・レポート・センター, 1969
- ^ 日本放送年鑑 昭和48年度版, 日本民間放送連盟 編 千秋社, 1974
- ^ 広告代理店ガイドブック 1976年版 (ARCリポート) , アド・レポート・センター, 1976
- ^ 月刊民放 = Commercial broadcasting monthly 22(11)(257),日本民間放送連盟 編, 日本民間放送連盟, 1992年11月『3日森沢清氏(元東京放送常務)死去、90歳。』
- ^ a b 山陽年鑑 現代岡山県人名選, 山陽新報社 編, 昭和10年
- ^ “海軍経理学校4期生”. 2025年7月23日閲覧。
- ^ “高梁人物『森澤磊五郎』”. 高梁歴史人物辞典. 2025年7月22日閲覧。
- ^ 森永乳業五十年史, 森永乳業50年史編纂委員会 編 森永乳業, 1967『稔屋商事株式会社社長森沢員尾アイス創業50周年,その歴史は全森永マンにより継承され』
- ^ 食品新聞紙面にみる・食品界の戦後史 (食品 第6集) , 食品新聞社, 1980.5『森沢員尾氏(稔屋商事社長)八日肝臓炎で死去、六十四歳。』
- 森澤清のページへのリンク