棋聖戦4段階リーグ方式とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 棋聖戦4段階リーグ方式の意味・解説 

棋聖戦4段階リーグ方式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 09:15 UTC 版)

棋聖 (囲碁)」の記事における「棋聖戦4段階リーグ方式」の解説

40期(2014年12月11日-)より、囲碁界初の4段階のリーグ創設。S(定員6名、成績によりうち2名が降格)、A(定員8名、同2名が昇格、4名が降格)、B(1と2に分かれそれぞれ定員8名、各2名が昇格、各3名が降格)、C(定員32名、6名が昇格16名が陥落)の4段階のリーグおよび、次期Cリーグへの参加者決めるファーストトーナメント予選FT、約400名から16名が昇格)に再編された。 S、A、Bは総当たりリーグ戦優勝を争う(B1B2優勝者プレーオフ戦い、Bの優勝者決める)。Cはスイス式トーナメント原則5回戦行い、5連勝した棋士優勝、3敗した棋士FTへの陥落決まり対局打ち切りとなる。 リーグ 定員 対局昇格 降格 決勝T進出 備考 S 6名 5戦(総当り) 2名 2名 A 8名 7戦(総当り) 2名 4名 1名 B1B2 各8名 7戦(総当り) 各2名 各3名 1名 2リーグで行う C 32名 5戦 6名 16名(3敗で降格) 1名(5連勝優勝) FT なし 16トーナメント方式 挑戦者決定トーナメントでは、Sリーグ優勝者準優勝者、Aリーグ優勝者Bリーグ1と2の優勝者によるプレーオフ勝者Cリーグ優勝者によるパラマストーナメントで行われBリーグ代表とCリーグ優勝者が1番勝負し、勝者Aリーグ優勝者と1番勝負を行う。続いて前述勝者Sリーグ準優勝者と1番勝負を行う。挑戦者決定戦前述勝者Sリーグ優勝者によって行われSリーグ優勝者には1勝のアドバンテージがある3番勝負を行う。(B1位vsC1位→その勝者vsA1位→その勝者vsS2位→その勝者vsS1位→棋聖挑戦者) またBリーグから挑戦者出た場合、Sの陥落者が一人Cリーグから挑戦者出た場合はS、Aの陥落者が一人ずつ増える。 第40リーグ出場棋士はSからAの6位までは39棋聖戦A・Bリーグ出場棋士成績順に並び、Aの残る2人B1B2は、過去3年間の棋聖戦成績順に選ばれた。 準々決勝 準決勝 挑戦者決定戦 1番勝負 Bリーグ決定戦勝者 - 1番勝負 Cリーグ1位 - - Aリーグ1位 - 1番勝負 - Sリーグ2位 - 変則3番勝負 - Sリーグ1位 - この方式により以前リーグ入りしている棋士以外は1敗すればその期は終了だったのが、Cリーグ入れば最低3局、A・Bリーグ入りすれば7局の対局が行えることになり、棋士にとって対局料確保繋がった。また予選トーナメント方式からリーグ方式にすることによりいくらか負けて残り対局チャンスが残る形式となった一方で上のリーグ昇格するのには時間必要になる(ファーストトーナメント予選からSリーグ到達まで、順番行けば3期かかる)が、各リーグ1位になれば挑戦者決定トーナメント出場でき、挑戦者になれば一気次の期からSリーグ入りすることが可能となっている。

※この「棋聖戦4段階リーグ方式」の解説は、「棋聖 (囲碁)」の解説の一部です。
「棋聖戦4段階リーグ方式」を含む「棋聖 (囲碁)」の記事については、「棋聖 (囲碁)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「棋聖戦4段階リーグ方式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「棋聖戦4段階リーグ方式」の関連用語

棋聖戦4段階リーグ方式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



棋聖戦4段階リーグ方式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの棋聖 (囲碁) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS