核酸のハイブリダイゼーションとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 核酸のハイブリダイゼーションの意味・解説 

核酸のハイブリダイゼーション

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/03 04:53 UTC 版)

核酸の二次構造」の記事における「核酸のハイブリダイゼーション」の解説

詳細は「核酸熱力学英語版)」を参照 ハイブリダイゼーションは、相補的な塩基対結合して二重らせん形成する過程のことである。融解melting)は、二重らせん形成している鎖の間の相互作用崩壊し、2本の核酸の鎖へと分離する過程である。鎖間の結合は弱いため、穏やかな加熱酵素処理、または物理的な力によって容易に分離される融解核酸特定の位置選択的に起こる。TとAに富む配列は、CとGに富む配列よりも容易に融解するまた、特定の塩基ステップbase steps、2塩基配列)でDNA融解起こりやすく、特にTATG配列起こりやすい。これらの特徴は、多く遺伝子転写開始点において、RNAポリメラーゼ転写に際してDNA融解するのを助けるためにTATAAのような配列用いられていることにも反映されている。 分子が約10,000塩基対10 kbp)よりも小さ場合PCR利用されるような穏やかな加熱によって単純に鎖を分離することができる。より長い断片DNA鎖が絡み合うため、分離難しいものとなる。細胞DNA融解する酵素ヘリカーゼ)と、それと協調的に働くトポイソメラーゼによってこの問題回避している。トポイソメラーゼ一方の鎖のリン酸主鎖切断し他方に対して回転することができるようにする。ヘリカーゼは鎖をほどき、DNAポリメラーゼのような配列を読む酵素進行促進する

※この「核酸のハイブリダイゼーション」の解説は、「核酸の二次構造」の解説の一部です。
「核酸のハイブリダイゼーション」を含む「核酸の二次構造」の記事については、「核酸の二次構造」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「核酸のハイブリダイゼーション」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「核酸のハイブリダイゼーション」の関連用語

核酸のハイブリダイゼーションのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



核酸のハイブリダイゼーションのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの核酸の二次構造 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS