核的性質とは? わかりやすく解説

核的性質

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 07:34 UTC 版)

ベリリウム」の記事における「核的性質」の解説

ベリリウムは、高エネルギー中性子線に対して広い散乱断面積有しており、その散乱断面積は0.01 eV上回るものに対しておよそ6バーンである。散乱断面積正確な値はベリリウム結晶サイズ純度強く依存するため実際散乱断面積は1ほど低くなり、ベリリウム効果的に減速させることのできる中性子線エネルギー範囲0.03 eV上のものに限られるこのためベリリウム高エネルギー熱中性子効果的に減速させることができるものの、エネルギーの低い冷中性子減速させることができずに透過してしまう。この性質利用してさまざまなエネルギーを持つ中性子の中から冷中性子のみを取り出すためのフィルターとして利用されるベリリウムのおもな同位体である9Beは(n, 2n)中性子反応によって1つ中性子消費して2つ中性子放出し2つアルファ粒子分裂する。したがってベリリウム中性子反応消費する中性子よりも多く中性子放出して内の中性子増加させるBe 4 9 + n ⟶ 2 ( 2 4 He ) + 2 n {\displaystyle {\ce {^{9}_{4}Be{}+{\mathit {n}}->2(_{2}^{4}He){}+2{\mathit {n}}}}} 金属としてのベリリウム大部分X線およびガンマ線透過するため、X線管などのX線装置におけるX線出力窓として有用である。ベリリウムまた、ベリリウム原子核高速アルファ粒子との衝突によって中性子線放出するため、実験における比較少数中性子線を得るための良好な中性子線源である。 Be 4 9 + 2 4 He ⟶ 6 12 C + n {\displaystyle {\ce {^{9}_{4}Be{}+_{2}^{4}He->_{6}^{12}C{}+{\mathit {n}}}}}

※この「核的性質」の解説は、「ベリリウム」の解説の一部です。
「核的性質」を含む「ベリリウム」の記事については、「ベリリウム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「核的性質」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「核的性質」の関連用語

核的性質のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



核的性質のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのベリリウム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS