校章と校訓についてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 校章と校訓についての意味・解説 

校章と校訓について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/06 06:16 UTC 版)

徳島県立那賀高等学校」の記事における「校章と校訓について」の解説

初代校長である井沢孝三先生は、若い力結集し新し歴史創造しみんなで躍進してこうとい決意表れとして,「7つの力」を結んだ校章生まれた当時校章図案広く一般から募集したが,ほとんど木頭林業地帯にちなん木の葉あしらったものが多かった。しかし、その中にただ一つだけ」を表現したものがありそれが現在の校章となった作者当時那賀川地域教育リードしていた相生町出身滝本顕正先生である。滝本顕正は、「木も人間生活の源であるが,特に学校横を流れこの地方多く恩恵与えている那賀川象徴として取り入れた那賀川の〝なか〟をとって〝力〟という字を七つの環(たまき)に組み,それを若い人々に必要な七つの力にもじりました。」 ここでの七つの力とは,誠・愛・努・健・行の五つと,自然の力を大きくあらわすと緑を含めた力の環である。 その後那賀高校昭和47年20周年迎え農林科より普通科転科し,昭和31年制定になる校歌にも,「質実の風,光をはなち,自主精神,脈うつところ,七つの力,環なす,校章かざせば,心は信(むす)ぶ,見よ那賀高校学燈著し」とその校章精神がうたい込まれ若鮎のような若人達が,勉学スポーツに,日々努力重ね,その素晴らし校風伝統を一層向上発展させている。 「誠実・研学協調」 誠実 …他人仕事に対して、まじめで真心こもっていること。研学学問をますます深めること。協調性格意見異なった同士互いにゆずり合って調和をはかること。力を合わせて事をなすこと。

※この「校章と校訓について」の解説は、「徳島県立那賀高等学校」の解説の一部です。
「校章と校訓について」を含む「徳島県立那賀高等学校」の記事については、「徳島県立那賀高等学校」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「校章と校訓について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「校章と校訓について」の関連用語

校章と校訓についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



校章と校訓についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの徳島県立那賀高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS