栗栖野氷室とは? わかりやすく解説

栗栖野氷室

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/02 14:35 UTC 版)

氷室 (京都市北区西賀茂)」の記事における「栗栖野氷室」の解説

西賀茂氷室大型穴一覧表 上部底部径深さ1 6.8×6.0m 3.5×2.8m 2.6m 2 6.5×6.0m 3.0m 2.2m 3 7.5×6.5m 3.0m 2.0m 三か所の窪地その周辺製氷利用された五か所の氷池、そしてそれらの守護目的設置され氷室神社残存している。 五か所の氷池に氷が張ると、さらにをかけて厚い氷を作り、それを切り出して貯蔵した踏み固めて作ったとの言い伝えも残る。『日本書紀』仁徳62年にみえる記載や、これまでの発掘調査などから、直径5-8m、深さ2-3mのやや楕円形の窪地の底に木の枝敷き詰め、板を張って氷を載せ木の枝や葦、覆って貯蔵したものとされる旧暦6月15日当地から禁中まで、行列仕立てて献上されるのが習わしで、平安時代から東京奠都に至るまで続いていたと伝えられる。氷を葦、覆って馬で運んだ、あるいは天秤棒包んだ氷を担いで運んだという。 しかし一方で氷室の名称が列挙され1101年康和3年)および1266年文永3年)の『主水司注進状』に、栗栖野氷室の名前が見当たらず1684年貞享元年)『雍州府志』、『都名所図会拾遺』の資料などからも、栗栖野氷室が12世紀に一旦は途絶えその後再開したとする説もある。 明治時代入り実業家山田啓助が京都市製氷業を営んだ初期には、この氷池作った氷を用いていたと伝えられる

※この「栗栖野氷室」の解説は、「氷室 (京都市北区西賀茂)」の解説の一部です。
「栗栖野氷室」を含む「氷室 (京都市北区西賀茂)」の記事については、「氷室 (京都市北区西賀茂)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「栗栖野氷室」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「栗栖野氷室」の関連用語

栗栖野氷室のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



栗栖野氷室のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの氷室 (京都市北区西賀茂) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS