栄大藤沢中学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/09 05:14 UTC 版)
「GOLDEN★AGE」の記事における「栄大藤沢中学校」の解説
神奈川県内の古豪。倉地の加入により超攻撃的なチームへと変貌。県大会準決勝でかもめ中と対戦する。学校のモデル名は日本大学藤沢高等学校をもじっている。 倉地 遼介(くらち りょうすけ) 栄大藤沢の1年生。ポジションはMF。自らが中核となってゲームを作り、それで勝つ事に意義を見出している。元はドルフィンズに所属していたが、上層部が丹波を北海道から呼び寄せ、彼を中心としたチーム作りを始めた事に不満を持ち、ドルフィンズを離脱した。近江に匹敵するスピードとミドルレンジからもゴールを決められる強力なシュートを持ち、恵まれた体格もあってそのプレイはダイナミック。地区トレセンでのミニゲームでは、同じ栄大藤沢の江島と組んで、近江・丹波組とほぼ互角に渡り合った。その後、県大会の準決勝で唯達と対決、豪快なプレースタイルで一時リードを奪ったが、終盤に逆転負けを喫する。試合後、「次に勝つのは俺達だ」と言い放ち、負けず嫌いな性格だということが分かった。 幕田 建一(まくた けんいち) 2年生。ポジションはMF(右サイドハーフ)。あだ名は「まくたん」。 小柄だが快速のドリブラーで、1年の時から試合には出ていたもののチームの守備重視のスタイルのせいであまり活躍出来ていなかったが、倉地の加入で才能を開花させた。一色曰く、いろんな意味で甲斐と同じようなタイプのドリブラー。
※この「栄大藤沢中学校」の解説は、「GOLDEN★AGE」の解説の一部です。
「栄大藤沢中学校」を含む「GOLDEN★AGE」の記事については、「GOLDEN★AGE」の概要を参照ください。
- 栄大藤沢中学校のページへのリンク