染料としての使用
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/08/26 16:16 UTC 版)
「サフランの取引と利用」の記事における「染料としての使用」の解説
サフランが高価であるにも関わらず、特に中国とインドではサフランを繊維の染料として用いた。その色は不安定であり、当初は鮮やかなオレンジあるいは黄色を見せるが、すぐに褪色して青白くあるいはクリーム色になる。サフランのおしべは、少量でも明るい黄色あるいはオレンジ色を呈する。サフランの量を増やすと、濃い赤の色相となる。伝統的に、サフランによる染色は、上位階級専用であった。ヒンドゥー教、仏教の僧は、サフランで染色した朱と黄土色のローブをまとっていた。中世アイルランドやスコットランドでは、裕福な修道士がléineと呼ばれるサフランで染められた長い麻のシャツを着ていた。組織学では、顕微鏡観察用の細胞の染色に、ヘマトキシリン、フロキシン、サフランの混合物を利用したHPS染色法が使用される。 サフラン色を、安価な染料で呈色する試みもなされてきた。まず食品にはウコン、ベニバナなどが使われてきたが、サフランの明るい黄色がかった色を再現することはできなかった。その後、クチナシ属の一種で実にクロシンを含むものが見つかり、それをサフラン染料代替物として使用する研究が中国で行われている。
※この「染料としての使用」の解説は、「サフランの取引と利用」の解説の一部です。
「染料としての使用」を含む「サフランの取引と利用」の記事については、「サフランの取引と利用」の概要を参照ください。
- 染料としての使用のページへのリンク