柊木犀とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > 植物 > 柊木犀の意味・解説 

ひいらぎもくせい (柊木犀)

モクセイのほかの用語一覧
モクセイ:  丸葉柊  島木犀    柊木犀  薄黄木犀  金木犀  銀木犀

柊木犀

読み方:ヒイラギモクセイ(hiiragimokusei)

モクセイ科常緑小高木、園芸植物

学名 Osmanthus ×fortunei


ヒイラギモクセイ

(柊木犀 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/06 16:22 UTC 版)

ヒイラギモクセイ
ヒイラギモクセイ
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
亜綱 : キク亜綱 Asteridae
: ゴマノハグサ目 Scrophulariales
: モクセイ科 Oleaceae
: モクセイ属 Osmanthus
: ヒイラギモクセイ O. × fortunei
学名
Osmanthus × fortunei Carrière (1864)[1]
和名
ヒイラギモクセイ(柊木犀)

ヒイラギモクセイ(柊木犀、学名:Osmanthus × fortunei)とはモクセイ科モクセイ属常緑小高木ヒイラギ(柊、学名: Osmanthus heterophyllus)とギンモクセイ(銀木犀、学名: Osmanthus fragrans)の交雑種といわれる[2]生垣などによく利用されている。

特徴

常緑広葉樹小高木[2]、樹高は4 - 7メートル (m) になる。にはコルク質のこぶができる[2]は長さ7 - 10ミリメートル (mm) の葉柄をもって対生する。葉身は革質で、長さ4 - 9センチメートル (cm) になる楕円形で、先端はとがり、葉縁には状の鋸歯が8 - 10対ある[2]。ヒイラギより葉は大きく[2]、表面の光沢は少ない。葉脈の主脈は葉の裏面で突出する。

花期は10月[2]雌雄異株で、かすかに芳香のある葉腋や枝の先端に束生する[2]花冠は白色で4深裂し、径約8 - 10 mmになる。雄株のみが知られており、結実しない。

移植や大気汚染に強いことから、公園樹や庭木生け垣などによく植えられる[2]

脚注

参考文献

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「柊木犀」の関連用語

柊木犀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



柊木犀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヒイラギモクセイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS