松田の馬場とは? わかりやすく解説

松田の馬場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/15 16:34 UTC 版)

琉球競馬」の記事における「松田の馬場」の解説

「松田の馬場及び松並木」は1984年昭和59年2月27日に、宜野座村指定史跡となっている。(北緯2629分18.4秒 東経12759分23.5秒 / 北緯26.488444度 東経127.989861度 / 26.488444; 127.989861 (松田の馬場及び松並木))。1878年明治11年)頃に、首里士族・汀良(てぃら)タンメーと称する人物により、農村娯楽施設として造られたと伝わる。旧4月の「畦払い」の日に、馬を持つ人が裸馬にまたがるにわか競馬草競馬が行われていた。ウマバ構造東西約250m、横約25mで、周囲見物としての盛土築かれその上に琉球松松並木形成している。松並木は約100本のが残るが、これらは明治期植えられている。馬場跡は宜野座村松田2261に位置、のち明治末に宜野座村立松小学校敷地となっている。小学校校歌には馬場歌われPTA松並木下草刈りを行う。また、宜野座村1996年平成8年)から樹勢回復目的として樹木医業務委託枯れ枝剪定薬剤散布堆肥施工などを実施し2005年平成17年以降毎年樹木医経過観察を受け、3年ごとにグリーンガードを注入する対策行っていると村長答弁している。

※この「松田の馬場」の解説は、「琉球競馬」の解説の一部です。
「松田の馬場」を含む「琉球競馬」の記事については、「琉球競馬」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「松田の馬場」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松田の馬場」の関連用語

松田の馬場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松田の馬場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの琉球競馬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS