松浦栄 (法学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松浦栄 (法学者)の意味・解説 

松浦栄 (法学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/13 14:32 UTC 版)

松浦栄

松浦 栄(まつうら さかえ、1900年7月1日[1] - 1990年5月3日)は、日本法学者、警察官僚衆議院議員(当選1回)。専門は行政法地方自治法警察法を研究対象としている。

来歴

福井県福井市で生まれ、まもなく北海道追分町(のち安平町)に移住。1922年大正11年)に北海道帝国大学農学部卒業。1924年京都帝国大学法学部英法科卒業。

北海道庁警部兼通訳、北海道警察練習所所長、北海道庁外事課長・警視課長、沖縄県警察部長、長崎県警察部長、宮城県学務部長、茨城県内務部長、茨城新聞社理事などを歴任。

1947年には、第23回衆議院議員総選挙日本自由党公認で、北海道4区から出馬し初当選するが、1949年第24回衆議院議員総選挙では落選。1951年 、北海道選挙管理委員会委員長を務める。1952年北海学園大学経済学部講師北海短期大学兼任講師を務める。(法学憲法・行政法・政治学行政学

1953年から北海道自動車短期大学兼任講師を務める(1970年まで)。1964年、 北海学園大学法学部講師を務める。1965年には同法学部教授を務める。1972年、同就職部長を務める(1974年まで)。1974年、北海学園大学を依願退職。同名誉教授を務める。この他、北海道自治講習所非常勤講師や札幌家庭裁判所家事調停委員も務めた。

1990年に死去。

エピソード

  • 終戦後、北海道では法学者・政治学者が不足したため、専門外の政治学・行政学も受け持つ事になった。
  • 学部のゼミ生には、弁護士となった上口利男がいる。

栄典 

家系

子に松浦昭松浦保がおり、親族に高倉新一郎がいる。また、松浦党松浦氏の末流の出である。[要出典]

著書・論文

  • 『法学概論』(学術図書出版、1955年初版・1958年改訂版)
  • 『日本国憲法概説』(飯村印刷、1957年)
  • 『選挙管理執行論』〔学園論集〕(北海学園大学、1962年)

などがある。

脚注

  1. ^ 『現代物故者事典 1988~1990』(日外アソシエーツ、1993年)p.578

参考文献

  • 熊本信夫ほか編集『教育・研究年報1』(北海学園大学法学部、1993年)
  • 歴代國会議員名鑑編纂委員会編『歴代國会議員名鑑 中巻』(議会制度研究会、1995年)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松浦栄 (法学者)」の関連用語

松浦栄 (法学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松浦栄 (法学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松浦栄 (法学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS