北二郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 北二郎の意味・解説 

北二郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/02 06:30 UTC 版)

北二郎
きた じろう
生年月日 1918年9月13日
出生地 日本 北海道空知郡奈井江村
没年月日 (1950-01-29) 1950年1月29日(31歳没)
死没地 日本 東京都港区
出身校 北海道庁立岩見沢中学校卒業
(現・北海道岩見沢東高等学校
前職 農業
所属政党 日本農民党→)
農民新党→)
農民協同党
親族 父・北勝太郎(参議院議員)
叔父・北政清(衆議院議員)
弟・北修二(北海道開発庁長官)
弟・北良治(奈井江町長)

選挙区 旧北海道4区
当選回数 2回
在任期間 1947年4月25日 - 1950年1月29日
テンプレートを表示

北 二郎(きた じろう、1918年9月13日[1] - 1950年1月29日[2][3])は、日本政治家。父は衆議院議員を4期、参議院議員を1期務めた北勝太郎。弟に北海道開発庁長官開発庁長官を務めた北修二、奈井江町長の北良治がいる。

略歴

北海道空知郡奈井江村生まれ[4]1937年旧制北海道庁立岩見沢中学校(現・北海道岩見沢東高等学校)卒業[2]。酪農義塾(現・酪農学園大学)、町村農場農業畜産を修得し、その後農業を営む。奈井江村酪農振興会会長[4]

父・勝太郎が第二次世界大戦公職追放されると、その身代わりとして1947年第23回衆議院議員総選挙において北海道4区から立候補し初当選[5]。政界に入り、日本農民党農民新党農民協同党に所属した。1949年第24回衆議院議員総選挙で再選[5]衆議院当選2回。奈井江村酪農振興会長・日本農民党渉外部長を歴任した[2]

1950年1月29日午前11時、港区の議員宿舎において心臓麻痺で急死した[3]。前日は本会議で演説して、強制降壇になるなど、元気な様子を見せていた[6]。また、その夜には、辻寛一と麻雀をしていた[6]

脚注

  1. ^ 衆議院『衆議院議員名簿.第5回国会』〈衆議院公報附録〉、1949年、34頁。
  2. ^ a b c 『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』214頁。
  3. ^ a b 国会 3(2)(22)』 - 国立国会図書館デジタルコレクション
  4. ^ a b 衆議院要覧 昭和22年12月現在 乙』 - 国立国会図書館デジタルコレクション
  5. ^ a b 『朝日選挙大観』446頁。
  6. ^ a b 議員宿舎 : 随筆』 - 国立国会図書館デジタルコレクション

参考文献

  • 『日本人名大辞典』(ジャパンナレッジ)
  • 衆議院・参議院『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 朝日新聞選挙本部編『朝日選挙大観』朝日新聞社、1997年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北二郎」の関連用語

北二郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北二郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北二郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS