松本 祥志とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松本 祥志の意味・解説 

松本祥志

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/05 06:54 UTC 版)

松本 祥志(まつもと しょうじ、1948年2月22日(昭和23年) - )は、日本法学者法学修士立命館大学)。専門は国際法。研究分野は主に従軍慰安婦問題の国際法的考察やアフリカ地域の人権問題を研究対象としている。近年は、テロ問題や西サハラ問題を研究。札幌学院大学名誉教授

岩手県花巻市出身。立命館大学大学院法学研究科修士課程終了。1978年(昭和53年)立命館大学大学院法学研究科博士課程単位取得満期退学1983年(昭和58年)札幌商科大学講師。その後、札幌学院大学法学部助教授1991年(平成3年)イギリスロンドン大学東洋アフリカ研究所に留学し、アフリカ人権問題を研究。帰国後、札幌学院大学法学部教授。札幌学院大学法学部長を務めた。2016年(平成28年)札幌学院大学定年退職。同名誉教授。同法学部非常勤講師(-2020年)。モロッコ・モハメッド5世大学客員教授。

この他、国際NPOグローバルネットワーク21代表補佐、NGO札幌国際連帯研究会会長、日本モロッコ研究センター理事長なども務める。

エピソード

1991年(平成3年)イギリス留学中に、アフリカ人権民主主義国際委員会のバブ委員長と知り合い、同年にザンビアルサカで開催されたアフリカ人権民主主義国際会議出席する。

著書

  • 『フィリピン「従軍慰安婦」問題と国際法』(国際連帯研究会, 1994年)
  • 片岡幸彦編『人類・開発・NGO : 「脱開発」は私たちの未来を描けるか』(分担執筆, 新評論, 1997年)
  • 白取祐司編『事例DE法学入門』(分担執筆, 青林書院, 1998年)
  • 三好亜矢子, 若井晋, 狐崎知己, 池住義憲編『平和・人権・NGO : すべての人が安心して生きるために』(分担執筆, 新評論, 2004年)
  • 片岡幸彦編『下からのグローバリゼーション : 「もうひとつの地球村」は可能だ』(分担執筆, 新評論, 2006年)
  • 片岡幸彦, 幸泉哲紀, 安藤次男編『グローバル世紀への挑戦 : 文明再生の智慧』(分担執筆, 文理閣, 2010年)
  • 「アイヌ民族共有財産裁判の記録」編集委員会編『百年のチャランケ : アイヌ民族共有財産裁判の記録』(分担執筆, 緑風出版, 2009)
  • エルモスタファ・レズラズィ,中川恵と共編著『難民キャンプの内幕 西サハラ紛争とティンドゥフ』(日本評論社,2015年)

参考文献

『北海道人物・人材情報リスト2004 な-わ』(日外アソシエーツ編集・発行、2003年)

先代
宇田一明
札幌学院大学法学部長
第6代:2000年 - 2002年
次代
吉川日出男
先代
鈴木敬夫
札幌学院大学大学院法学研究科長
第3代:1999年 - 2000年
次代
吉川日出男



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松本 祥志」の関連用語

松本 祥志のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松本 祥志のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松本祥志 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS