松本神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 神社名 > 松本神社の意味・解説 

松本神社

読み方:マツモトジンジャ(matsumotojinja)

別名 五社

教団 神社本庁

所在 長野県松本市

祭神 一色義遠〔片宮八幡宮〕 ほか

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

松本神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/15 01:46 UTC 版)

松本神社

本殿
所在地 長野県松本市丸の内10-37
位置 北緯36度14分24.2秒 東経137度58分8.5秒 / 北緯36.240056度 東経137.969028度 / 36.240056; 137.969028
主祭神 松平康長松平永兼一色義遠戸田宗光、松姫、島立貞永
創建 寛永13年(1636年)
例祭 7月第一土・日曜日
テンプレートを表示
境内から松本城を望む

松本神社(まつもとじんじゃ)は、長野県松本市丸の内にあり、松本城の北隣に鎮座する神社。地元では「ごしゃ(五社)」と呼ばれている。

歴史

五社

松本の領主だった戸田氏(戸田松平家)は寛永10年(1633年)に明石に転封されたが、寛永13年(1636年)に藩主の戸田光重が伯父の永兼を祀るために明石城の城内に新宮と称する社を設けた[1]。この新宮は元禄11年(1698年)に暘谷霊社と名を変え、享保11年(1726年)に戸田氏が松本に再入部した際に光慈によって移された[1]

その後、永兼(暘谷)に加えて、寛政9年(1797年)に光行によって遠祖一色兵部少輔(片宮)と戸田宗光(今宮、今宮八幡宮)が合祀され、天保2年(1831年光年によって松平康長(洪武)と正室松姫(淑愼)が合祀され、以上の五柱を祀ることとなり五社と称されるようになった[1][2]

境内には暘谷社の勧請と同時に志摩国鳥羽から移された真言宗弥勒院があったが、明治時代の廃仏毀釈で廃寺となり、弥勒院の釈迦如来坐像は安曇野市一日市場の観音堂に移されている[1]

若宮八幡宮

松本城二の丸の西北隅には松本城鎮守社が鎮座していた[3]。島立貞知が深志城を築城したとされる父の貞永を祀って城の鎮守とした社で、松本の領主に復帰した小笠原貞慶によって倉稲魄命(稲荷社)が合祀された[1]

寛文10年(1670年)に水野忠直が松本城鎮守社の社殿を造営することになった[1]。この造営時、松本に古くからある仁徳天皇を祀る神社の社殿が破損していたため、氏子が旧鎮守社の建物をもらい受けており、従前の社殿は松本市筑摩三才に若宮八幡社本殿(国指定重要文化財)として現存する[1][3]

その後、正徳年間には水野忠周が神田明神の分霊を勧請し、さらに宝暦年間に水野氏によって埋の橋の北に社殿が造営された[1]

文政8年(1825年)に神道宗家吉田家から若宮八幡の社号を許され、先述のとおり大正時代に五社の境内に移された[1]

合祀

1953年に五社とその境内にあった若宮八幡宮とが合祀され、名称を松本神社と改めた[1][2]

御神木の大欅は境内の外、道路の中央分離帯上にある。

所在地

  • 〒390-0873 長野県松本市丸の内

交通アクセス

周辺情報

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j 城下町探訪10 五社(松本神社)”. 「国宝松本城を世界遺産に」推進実行委員会 事務局(信濃毎日新聞松本本社事業部、松本市文化観光部文化振興課). 2024年1月15日閲覧。
  2. ^ a b 松本神社の宝物”. 松本市. 2024年1月15日閲覧。
  3. ^ a b 若宮八幡社本殿”. 松本市. 2024年1月15日閲覧。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松本神社」の関連用語

松本神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松本神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松本神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS