大須賀忠政とは? わかりやすく解説

大須賀忠政

(松平忠政 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/08 08:43 UTC 版)

 
大須賀 忠政
時代 安土桃山時代 - 江戸時代初期
生誕 天正9年(1581年
死没 慶長12年9月11日1607年10月31日
改名 国千代(幼名)→大須賀忠政
別名 松平忠政、 通称:五郎左衛門
戒名 花馨院殿泰誉岩捜安大居士
墓所 静岡県掛川市山崎の撰要寺
静岡県周智郡の梅林院
群馬県館林市善導寺
官位 従五位下、出羽
幕府 江戸幕府
主君 徳川家康秀忠
上総久留里藩主→遠江横須賀藩
氏族 榊原氏→大須賀氏
松平贈姓
父母 父:榊原康政、母:善学院
養父:大須賀康高
兄弟 忠政榊原忠長榊原康勝
鶴姫池田利隆正室)、酒井忠世正室
正室:徳川家康の養女(松平康元の娘)
忠次
テンプレートを表示

大須賀 忠政(おおすが ただまさ)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将大名上総久留里藩主、後に遠江横須賀藩の初代藩主。

生涯

生い立ち

天正9年(1581年)、徳川氏の重臣・榊原康政の長男として生まれる。母は大須賀康高の娘善学院。外祖父康高に嗣子がなかったことから、天正17年(1589年)の康高の死後、その養子となって大須賀氏を継いだ。この時、徳川家康から松平姓を与えられた。榊原家は2人の弟忠長康勝がそれぞれ父の後継者となった。

武将として

遠江国城飼郡新野池新田に対する朱印状(『大須賀忠政朱印狀』慶長10年1月11日、個人蔵)[1]。新野池新田の置目を定めている[1]
撰要寺の大須賀家の墓。左が忠政、右は養父康高の墓。静岡県指定史跡(撰要寺墓塔群)[2]

天正18年(1590年)、家康が関東に移封されると、上総久留里に3万石を与えられた。慶長4年(1599年)、豊臣姓を下賜され[3]、4月17日に従五位下、出羽守に叙任される。関ヶ原の戦い後の慶長6年(1601年)2月、上総久留里から遠江横須賀6万石に加増移封され、横須賀藩の初代藩主となった。慶長7年(1602年)、家康から松平姓を与えられた[4]。慶長10年(1605年)には大規模な検地を行ない、さらに城下町造りなどを積極的に行なって藩政の基礎を固めた。

慶長12年(1607年)春に病に倒れ、養生のために上洛したが、その甲斐なく9月11日に死去した。享年27。

跡を子の忠次が継いだ。忠次は後に父の旧姓である榊原家の家督を継承している。

脚注

  1. ^ a b 『靜岡縣史料』4輯、靜岡縣、1938年、329-330頁。
  2. ^ 県指定文化財 史跡”. 掛川市. 2013年11月18日閲覧。
  3. ^ 村川浩平「羽柴氏下賜と豊臣姓下賜」1996年。
  4. ^ 村川浩平「松平氏下賜」1996年。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大須賀忠政」の関連用語

大須賀忠政のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大須賀忠政のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大須賀忠政 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS