松平家忠 (東条松平家)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松平家忠 (東条松平家)の意味・解説 

松平家忠 (東条松平家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/15 16:04 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
松平家忠
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 弘治2年(1556年
死没 天正9年11月1日1581年11月26日
改名 亀千代(幼名)→家忠
別名 家次、通称:甚太郎
主君 徳川家康
氏族 東条松平家
父母 父:松平忠茂、母:松井忠直娘
松平伊忠娘・ちいは
養子:忠吉
テンプレートを表示

松平 家忠(まつだいら いえただ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将通称は甚太郎。別名に家次。東条松平家3代当主。三河国東条城主。

略歴

松平忠茂の子として誕生した。母は松井忠直の娘(松平康親の妹)。幼名は亀千代。

父・忠茂の戦死に伴い、松平家康に家督相続・所領安堵を受けて仕えたが、生まれたばかりだったため、伯父である家臣の松井忠次(松平康親)が後見となり、元服後もその補佐を受けて活動した。東条吉良氏との戦いでは忠次と共に功績をあげ、東条城を領した。親戚である深溝松平家松平家忠(主殿助)とは年齢も居城も近く、甚太郎家忠は主殿助家忠の妹を嫁に迎えて親交が深かった。その後も姉川の戦い長篠の戦いなど、各地の戦いに参加したが病弱であり、天正9年(1581年)に病のため東条城で没した。

後に家康は四男の忠吉に名跡を継がせている。残された妻は兄・主殿助家忠の元へ帰った。

参考文献

  • 観泉寺史編纂刊行委員会編『今川氏と観泉寺』吉川弘文館、1974年
  • 新編岡崎市史編さん委員会編『新編岡崎市史 6 古代中世史料編』岡崎市、1983年
  • 盛本昌広『松平家忠日記』(角川選書304)角川出版、 1999年、ISBN 4-04-703304-9 C0321
  • 続群書類従完成会編『増補 續史料大成 19/家忠日記』臨川書店、1994年、ISBN 4-653-00465-X C3321 P65386E



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松平家忠 (東条松平家)」の関連用語

松平家忠 (東条松平家)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松平家忠 (東条松平家)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松平家忠 (東条松平家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS