松下/ガンバ時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 松下/ガンバ時代の意味・解説 

松下/ガンバ時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 04:24 UTC 版)

本並健治」の記事における「松下/ガンバ時代」の解説

清風高等学校大阪商業大学経て1986年ガンバ大阪前身である松下電器産業サッカー部入団松下時代は1学年上の慶越雄二控えであったが、慶越の移籍もあって正GKの座を奪取1993年のJリーグ発足後より、度々見せる鋭い反応や、自陣ぎりぎりまでも飛び出す攻撃的な姿勢注目浴び人気選手1人となる。当時G大阪弱小チームであり、守備弱さから本並出番多かった。 突然の大怪我選手生命危機 7月7日サンフレッチェ広島戦において、後半終了直前コーナーキック競り合い田口禎則激しく接触し腎臓破裂重傷を負う。試合は、延長開始直後Vゴール決められガンバ敗れて終了したが、「仮に延長戦続いていたら助からなかっただろう」と診断されたほどの大怪我だった。本並は既に選出されていたJリーグオールスターの出場キャンセルは勿論、選手生命はおろか命の危機晒されることとなった手術では腎臓4分の1摘出、 だが驚異的な回復力見せ、7ヶ月後の翌1994年サントリーシリーズには再び正GKとしてピッチに立つ。ファルカン監督務めていた日本代表選出されたのもこの年である。デビュー戦であるキリンカップフランス戦では、後半から出場しトンネルを含む2失点後半からの出場試合結果1-4)を喫しその後出場した2試合1994年7月のアシックスカップのガーナとの2試合)でどちらも失点すると、以後代表から声は掛からなくなり結局代表キャップは3に留まった。 クラブではその後チームの顔として活躍し1995年には日刊スポーツ紙上の「ミスター GAMBA 銀の脚」賞、1996年には「ミスター GAMBA 黄金の脚」賞を受賞。しかしヨジップ・クゼ監督との確執から、1996年中盤以降正GKの座を岡中勇人明け渡し出場機会激減していた。

※この「松下/ガンバ時代」の解説は、「本並健治」の解説の一部です。
「松下/ガンバ時代」を含む「本並健治」の記事については、「本並健治」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「松下/ガンバ時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松下/ガンバ時代」の関連用語

松下/ガンバ時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松下/ガンバ時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの本並健治 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS