東風連とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 駅名 > 東風連の意味・解説 

東風連

読み方:ヒガシフウレン(higashifuuren)

所在 北海道(JR宗谷本線)

駅名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

名寄高校駅

(東風連 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/13 06:52 UTC 版)

名寄高校駅[※ 1]
駅全景(2022年4月)
なよろこうこう
Nayorokōkō
W46 風連 (6.0 km)
(2.1 km) 名寄 W48
所在地 北海道名寄市徳田
駅番号 W47
所属事業者 北海道旅客鉄道(JR北海道)
所属路線 宗谷本線
キロ程 74.1 km(旭川起点)
電報略号 ヒレ(東風連駅時代のもの)[1]
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線
乗降人員
-統計年度-
2人/日
-2014年-
開業年月日 1956年昭和31年)9月20日
備考 無人駅
  1. ^ 2022年令和4年)3月12日稚内駅方面へ1.5 km(旭川起点74.1 km)移設の上、「東風連駅」から「名寄高校駅」に改称[JR北 1]
テンプレートを表示

名寄高校駅(なよろこうこうえき)は、北海道名寄市徳田にある、北海道旅客鉄道(JR北海道)宗谷本線である。事務管理コードは▲121817[2]駅番号W47。全ての普通列車快速「なよろ」が停車する。

歴史

年表

  • 1956年昭和31年)9月20日日本国有鉄道により東風連駅(ひがしふうれんえき)として旭川起点72.6km地点(上川郡風連町〔のちの名寄市風連町〕東風連地内)開業[2][3][4][1][5][6]。旅客のみ取扱い。
    • 開業以前に臨時停車場(仮乗降場、設置時期不明)として設置されていたことが確認されている[6]
  • 1987年(昭和62年)4月1日国鉄分割民営化により、北海道旅客鉄道(JR北海道)の駅となる[4]
  • 1999年平成11年)7月:ホームを稚内方面向かって右側から左側に移設[7][5]
    • 旭川駅 - 名寄駅間高速化事業の一環で行われた曲線改良に合わせて移設された[5]
  • 2018年(平成30年)5月24日:名寄市議会総務文教常任委員会で、名寄市が名寄高校駅の設置を、JR北海道や北海道などから支援を受け検討していることを明らかにする[8]
  • 2019年(平成31年・令和元年):名寄市がJR北海道に駅の移設を要望[9]
    • 移転直前の利用者について「ほとんどが名寄高校の生徒[10]」であったとされており、駅の利便性向上と名寄高校の魅力向上を目的に要望された[JR北 2][JR北 3]
  • 2020年(令和2年):同年度の名寄市予算案に移転にかかる実施設計費として1,369.7万円計上[11][12]。同年度は駅の設置申請、実施設計が行われた[12]
  • 2021年(令和3年):同年度の名寄市予算案に駅移転に係る事業費として4,780万円を計上[13][14]。同年度中に名寄市の単独事業として着工[15]、実施設計や本体工事、外構工事が行われた[14]
    • 7月1日8月6日:名寄市がJR北海道に対し、名寄高校駅の供用開始に伴うダイヤ編成で要望。通学生の利便性向上を図るため、快速列車の停車、登下校や部活動などの時間帯に合わせたダイヤ編成を要望した[16][17]
  • 2022年(令和4年)3月12日稚内駅方面へ1.5 km 移設(旭川起点74.1 km地点、名寄市徳田地内)、名寄高校駅に改称[18][JR北 2][JR北 3][JR北 1][9][19][20]。すべての普通・快速列車(上下計24本)を停車[JR北 3][JR北 1][20]
    • 移転直前の時点では一部の普通列車のみ(上下各4本、計8本)の停車であった[21][JR北 1]

駅名の由来

旧駅名由来は風連町の東方にあるため[3]。現在の駅名は、移転後の最寄り施設である北海道名寄高等学校(1975年より現在地に校舎)からとったもので、移転の要望に際して名寄市が仮称として用いていたものであった[9]

駅構造

単式ホーム1面1線(長さ約50 m、幅約2 m)の地上駅。ホームは稚内方面に向かって左側に位置し、階段のほかスロープが設けられている。ホームに上屋はないが、駅正面に雨や雪を防ぐ待合施設が設置されている。また駅整備に合わせて名寄市がコミュニティスペースの設置を検討している[9]

士別駅管理の無人駅。移設後の駅施設は名寄市の財産となっている[9]

移転前の駅構造

1993年(平成5年)時点では、稚内方面に向かって右側に単式ホーム、その傍らに木造の待合所(日進駅と類似)が設けられていたが[1]、1999年(平成11年)に反対側(稚内方面に向かって左)にホームを移設し、プレハブの小屋を待合所としていた[7]

利用状況

乗車人員の推移は以下のとおり。年間の値のみ判明している年については、当該年度の日数で除した値を括弧書きで1日平均欄に示す。また、「JR調査」については、当該の年度を最終年とする過去5年間の各調査日における平均である。

年度 乗車人員 出典 備考
年間 1日平均 JR調査
1978年(昭和53年) 16.0 [22]
1992年(平成04年) (2.0) [23] 1日乗降客数4名
2015年(平成27年) 「10名以下」 [JR北 4]
2017年(平成29年) 22.8 [JR北 5]
2019年(令和元年) 13.6 [JR北 6]
2022年(令和04年) 「10名以上」 [JR北 7] 移設に伴い、同年度単独の値で計算
2023年(令和05年) 12.6 [JR北 8]
  • 名寄市の試算では、移設後の1日あたり利用者数は50 - 60人程度を見込んでいる[24]

駅周辺

隣の駅

北海道旅客鉄道(JR北海道)
宗谷本線
普通
風連駅 (W46) - 名寄高校駅 (W47) - 名寄駅 (W48)

脚注

  1. ^ a b c 宮脇俊三原田勝正 著、二見康生 編『北海道630駅』小学館〈JR・私鉄各駅停車〉、1993年6月20日。ISBN 4-09-395401-1 
  2. ^ a b 日本国有鉄道営業局総務課 編『停車場一覧 昭和41年3月現在』日本国有鉄道、1966年、239頁。doi:10.11501/1873236https://doi.org/10.11501/18732362022年12月10日閲覧 
  3. ^ a b 『北海道 駅名の起源』(第1版)日本国有鉄道北海道総局、札幌市、1973年3月25日、175-176頁。ASIN B000J9RBUYdoi:10.11501/12068975 
  4. ^ a b 曽根悟(監修) 著、朝日新聞出版分冊百科編集部 編『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』 20号・宗谷本線/留萌本線、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2009年11月2日、14-17頁。 
  5. ^ a b c 「別れを惜しむ様子も 東風連駅11日が最終営業」『名寄新聞』2022年3月4日。
  6. ^ a b 「東風連駅 全列車が停車 19日から運賃起算駅に昇格」『名寄新聞』1956年9月20日。
  7. ^ a b “全駅DATA 石北本線②(上川〜網走) 宗谷本線”. 週刊JR全駅・全車両基地 (朝日新聞出版) (No.60): pp.19-27. (2013-10-03). 
  8. ^ 「JRや道の支援受けて 名寄市議会総務文教委員会 市が名寄高校駅設置で説明」『名寄新聞』2018年5月26日。
  9. ^ a b c d e JR宗谷本線「東風連駅」移設して「名寄高校駅」21年度末開業へ 名寄市が移設費用支出”. 北海道リアルエコノミー. 2020年11月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年12月11日閲覧。
  10. ^ 名寄市議会「市民との意見交換会」における市民要望(市長回答)” (PDF). 令和元年度 第1回「市民との意見交換会」内容報告. 名寄市. p. 8. 2020年5月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年5月28日閲覧。
  11. ^ 令和2年度(2020)名寄市各会計予算総括表” (PDF). 名寄市. p. 9. 2022年2月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年2月26日閲覧。
  12. ^ a b 「早ければ22年3月供用開始 東風連駅移設の形で JR名寄高校駅設置事業 20年度は設置申請、実施設計」『名寄新聞』2020年2月26日。
  13. ^ 令和3年度 名寄市各会計予算案の概要” (PDF). 名寄市. p. 9. 2022年2月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年2月26日閲覧。
  14. ^ a b 「駅名は「名寄高校駅」 JR北海道が正式発表 東風連駅を来春移設、改称」『名寄新聞』2021年4月10日。
  15. ^ “JRの赤字路線に「高校駅」 自治体が費用負担のワケ”. 朝日新聞. (2021年1月14日). オリジナルの2021年1月16日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210116070019/https://www.asahi.com/articles/ASP1G02DLP1FIIPE01N.html 2021年1月16日閲覧。 
  16. ^ 「登下校などに合わせたダイヤ編成を 快速列車の停車も 来年春供用開始 名寄高校駅 名寄市がJR旭川支社へ要望」『名寄新聞』2021年7月3日。
  17. ^ 「通学生の利便性向上を来年春供用開始 名寄高校駅 JR北海道 島田社長にも要望」『名寄新聞』2021年8月11日。
  18. ^ 『北海道時刻表』第63巻第3号、交通新聞社、2022年2月25日、132 - 134頁。 
  19. ^ 「66年の歴史に幕下ろす 長年親しんだ駅に別れ 東風連駅ありがとうセレモニー 住民有志でイベント企画」『名寄新聞』2022年3月13日。
  20. ^ a b 「駅から名高まで200m 通学の利便性向上願う 名寄高校駅供用開始セレモニー 快速と普通列車全て停車」『名寄新聞』2022年3月15日。
  21. ^ 『北海道時刻表』第62巻第3号、交通新聞社、2021年2月25日、132 - 134頁。 
  22. ^ 藤田, 稔 編『国鉄全駅大事典』藤田書店、1980年4月30日、887頁。doi:10.11501/12065814https://dl.ndl.go.jp/pid/12065814 
  23. ^ 宮脇, 俊三原田, 勝正 著、二見康生 編『北海道630駅』小学館〈JR・私鉄各駅停車〉、1993年6月20日、145頁。 ISBN 4-09-395401-1 
  24. ^ JR宗谷線 名寄高校前に駅を移設 通学の利便性向上に期待”. 北海道 NEWS WEB. NHK (2022年3月12日). 2022年3月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年3月18日閲覧。

JR北海道

  1. ^ a b c d e 2022年3月ダイヤ改正について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2021年12月17日。オリジナルの2021年12月17日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20211217052031/https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20211217_KO_kaisei.pdf2021年12月17日閲覧 
  2. ^ a b 東風連駅の移設及び駅名の改称について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2021年4月8日。オリジナルの2021年4月8日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20210408054000/https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/210408_KO_Station.pdf2021年4月8日閲覧 
  3. ^ a b c 来春のダイヤ見直しについて』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2021年9月15日、2頁。オリジナルの2021年9月15日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20210915064355/https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20210915_KO_3.pdf2021年9月15日閲覧 
  4. ^ 極端にご利用の少ない駅(3月26日現在)” (PDF). 平成28年度事業運営の最重点事項. 北海道旅客鉄道. p. 6 (2016年3月28日). 2017年9月25日閲覧。
  5. ^ 駅別乗車人員(【別添資料】(2)宗谷本線(旭川・稚内間)の状況)” (PDF). 宗谷線(旭川~稚内間)事業計画(アクションプラン). 北海道旅客鉄道. pp. 11-12 (2019年4月). 2019年4月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年4月18日閲覧。
  6. ^ 駅別乗車人員(【別添資料】(2)宗谷本線(旭川・稚内間)の状況)” (PDF). 宗谷線(旭川~稚内間)第2期事業計画(アクションプラン). p. 10 (2021年4月16日). 2021年4月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年4月29日閲覧。
  7. ^ 駅別乗車人員” (PDF). 地域交通を持続的に維持するために > 全線区のご利用状況. 北海道旅客鉄道 (2023年). 2023年9月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年9月26日閲覧。
  8. ^ 宗谷線(旭川・稚内間) 事業の抜本的な改善方策の実現に向けた実行計画(2024(令和6)~2026(令和8)年度)” (PDF). 北海道旅客鉄道 (2024年). 2024年9月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年9月8日閲覧。

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東風連」の関連用語

東風連のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東風連のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの名寄高校駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS