東部系統
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/29 05:41 UTC 版)
エコスパ線 佐世保駅前以遠 - 大宮町 - 大和町西龍橋 - 桜馬場 - 黒髪 - 椿ヶ丘 - もみじが丘 - 食品団地入口 - 大塔新田 - エコスパ佐世保 食品団地線をさらに延長した形で、大塔地区の東部クリーンセンターに併設されたエコスパ佐世保に至る。平日は午後の佐世保駅前発・矢峰行の1往復のみ。休日は午後便の運航時間を繰り上げの上で朝夕の2便が増発されて3往復となる。朝便は矢峰発佐世保駅前行、昼夕便は佐世保駅前発矢峰行で構成される。クレールの丘団地経由便の立ち寄り形式で平日5往復・休日4往復乗り入れている西肥と競合しており、佐世保駅前方面だけでなく早岐地区からも乗り入れている西肥に比べると劣勢である。前述の通り、市バスは大塔新田から分岐してエコスパ佐世保に向かうが、西肥は1区間北の大塔町から大塔インター口を経由してエコスパ佐世保へ乗り入れる。 下の原橋線 佐世保駅前以遠 - 藤原橋 - 大和町西龍橋 - 桜馬場 - 卸本町入口 - 大塔町 - 大塔新田 - 早岐駅前 - 下の原橋 佐世保駅前以遠 - 藤原橋 - 大和町西龍橋 - 桜馬場 - 卸本町入口 - 卸本町 - 大塔新田 - 早岐駅前 - 下の原橋 佐世保駅前以遠 - 大宮町 - 大和町中央病院前(現・中央病院入口) - 尼潟 - 卸団地会館前 - 卸本町 - 大塔新田 - 早岐駅前 - 下の原橋 西肥の路線網が細かく張り巡らされた早岐地区に乗り入れ、早岐駅前より西肥空白地帯の権常寺町内を進み、三川内地区目前の下の原橋に至る。平日下の原橋行10便・下の原橋発12便、休日9/10便運行され、日祝の間引き運転はない。平日2往復・休日片道1本が大岳台・卸団地系統で運転されるが、基本的に藤原橋を経由し、もみじが丘を経由しない短絡経路で運転される。例外としては、始発下の原橋行が藤原橋を経由せず大和町西龍橋から国道に戻り、食品団地会館前始発便として立ち寄ることと、平日下の原橋発2本目が桜馬場を経由せず日宇バイパス(バイパス中央)経由で短絡することが挙げられる。基本は矢峰発着で、大野車庫発着が平日1本発・2本着、休日1本発混じる。卸本町入口 - 大塔新田間は、時間帯を問わず国道を直通する大塔町経由と卸団地に迂回する卸本町経由があり、平日は半々だが、休日は大塔町経由が多くなる。末端の小森橋以遠は、最寄西肥路線の花高団地線から離れているために独占状態だが、早岐駅前 - 小森橋間は花高団地線と宮津町線と競合し、早岐駅前以北では西肥の幹線である重尾・東部営業所線や国際大学・ハウステンボス・川棚線と重複し、圧倒されている。さらに田子の浦以北は西海橋・波佐見高校・伊万里駅前・有田駅前・嬉野線も加わるため、毎時1本とはいえ西肥に埋没している。
※この「東部系統」の解説は、「佐世保市交通局」の解説の一部です。
「東部系統」を含む「佐世保市交通局」の記事については、「佐世保市交通局」の概要を参照ください。
- 東部系統のページへのリンク