石工に関連した伝説
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/25 05:42 UTC 版)
日本一の高さの石垣を誇る丸亀城を築いた山崎氏が石垣職人の羽坂重三郎(はさかじゅうざぶろう)に対し、誰も登れまいと語ったところ、羽坂がこれを登ってしまい、軍事機密上の問題となるため、これを洩れるのを恐れた山崎氏が二の丸井戸に呼び出し、さすがにこれは登れまいと羽坂を挑発し、井戸に降りさせたところを投石で暗殺したという伝説がある。また、『石垣築様目録』(奈良県所蔵)中に「丸亀(城の石垣)から学んだ」という記述があり、丸亀城石垣に特徴的な扇形の配置・配列を数字で暗号化した記述が目録にはあり、羽坂の技法が広まった可能性が示唆されている[信頼性要検証]。羽坂伝説はともかくとして、『石垣築様目録』の記述は、四国東部系統の石垣職人の技法を手本とした事実を記している(前述のように現代の粟田家も先祖は四国東部から来たという伝承を有する)。
※この「石工に関連した伝説」の解説は、「穴太衆」の解説の一部です。
「石工に関連した伝説」を含む「穴太衆」の記事については、「穴太衆」の概要を参照ください。
- 石工に関連した伝説のページへのリンク