東部地区 (岡崎市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東部地区 (岡崎市)の意味・解説 

東部地区 (岡崎市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 02:17 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
東部地区
とうぶちく
日本
地方 中部地方東海地方
都道府県 愛知県
自治体 岡崎市
旧自治体 額田郡本宿村
額田郡山中村
額田郡龍谷村
額田郡藤川村
隣接地区 岡崎市
大平地区、額田地区
豊川市蒲郡市幸田町
岡崎市役所東部市民センター
所在地 〒444-3513
愛知県岡崎市山綱町字天神2番地9
リンク 東部市民センター公式ページ
テンプレートを表示

東部地区[1](とうぶちく)は、愛知県岡崎市東部の地区である。

地理

現在の岡崎市南部を占める地区である。平成の大合併額田町(現・額田地区)を合併する以前は南東部に該当していた。

河川

  • 山綱川
    • 山綱川第1~第7支川
    • 羽栗川
      • 羽栗川第1~第5支川
    • 王子ケ入川
      • 王子ケ入川第1~第2支川
    • 扇子山1の沢~6の沢
  • 竜泉寺川
    • 竜泉寺川第1~第6支川
    • 松葉沢第3
  • 鉢地川
    • 鉢地川第1~第14支川
    • 鉢地川第16~20支川
    • 菖蒲浦ケ入川
      • 菖蒲浦ケ入川第1~5支川
    • 三山川
      • 三山川第1~2支川
    • 沢口川
    • 三瀬川
    • 西薬師堂沢第1
    • 西薬師堂沢第2
  • 衣文川
    • 青木川 (矢作川水系・男川支流)
      • 青木川第1支流川
    • 前川 (矢作川水系・男川支流)
      • 前川第1~3支川

山岳・渓谷

歴史

藤川村道路元標

年表

  • 1601年慶長6年) - 東海道藤川宿が開設される。
  • 1648年慶安元年) - 藤川宿の拡大のため、山中郷舞木村[注釈 1]の住民を移住させ、藤川村の加宿として市場村を開設。藤川宿は、藤川村の中町と西町、市場村の東町の3町で形成されることとなる。

行政区域の沿革

  • 1878年明治11年)
    • 藤川村、市場村、蓑川村が合併し、藤川村となる。
    • 竜泉寺村と尾尻村が合併し、竜泉寺村となる。
  • 1889年明治22年)10月1日
    • 竜泉寺村と桑谷村が合併し、竜谷村となる。
    • 羽栗村、池金村、舞木村、山綱村が合併し、山中村となる。
    • 上衣文村、大幡村、鶫巣村、鉢池村、本宿村が合併し、本宿村となる。
  • 1955年昭和30年)2月1日 - 岡崎市に編入される。

教育

高等学校

中学校

小学校

交通

鉄道

(大平地区) - 藤川駅 - 名電山中駅 - (舞木信号場) - 本宿駅 - (豊川市

バス路線

路線バス

高速バス

道路

高速道路

一般国道

主要地方道

一般県道

主な林道

街道

  • 東海道(国道1号)
  • 樫山街道(国道473号)
  • 西郡道(市道舞木蒲郡線)

施設

観光スポット

名所・旧跡

旧東海道の松並木

神社

寺院

関連事項

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 後の額田郡山中村。現・岡崎市舞木町。
  2. ^ 宇都野龍碩は代々、本宿村で開業していた医師。7代目は日本で初めて種痘を行った蘭学者青木周弼(シーボルトの弟子)の弟子。

出典

  1. ^ 東部地域のまちづくり (PDF)”. 岡崎市. 2016年4月23日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東部地区 (岡崎市)」の関連用語

東部地区 (岡崎市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東部地区 (岡崎市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東部地区 (岡崎市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS