東部劇とは? わかりやすく解説

東部劇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/04 00:58 UTC 版)

東部劇(とうぶげき、Ostern ロシア語: И́стерн, Istern; or остерн) 、またはレッドウェスタン(英:Red Western)は、アメリカの西部劇の模倣としてソ連と東側諸国で作成された映画ジャンル。この用語は、主に2つの関連ジャンルを指す。

  • レッドウェスタンは、アメリカの西部開拓時代を舞台にしているが、アメリカの西部劇とは根本的に異なるテーマや解釈が含まれている。例としては、『レモネード・ジョー 或いは、ホースオペラ英語版』 (チェコスロバキア、1964年)、『大熊の息子たち(英語)』(東ドイツ、1966年)、『油、赤ちゃんとトランシルバニア人(英語)』(ルーマニア、1981)、または『カプチーノ街から来た人英語版』(ソ連、1987)が含まれる。これらは主にソ連ではなく、東ドイツチェコスロバキアのような東ヨーロッパ諸国で生産された。
  • 東部劇(オスターン)は、特にロシア革命やロシア内戦中の頃の、ソ連の草原またはウラル以東のアジア側の地域が舞台だが、アメリカの西洋映画に触発されたスタイルで提示されている。その例には、『とらえどころのない冒険者(英語)』(1966年)とその2つの続編、『砂漠の白い太陽英語版』(1970年)、『ダウリヤ英語版』(1971年)、『光と影のバラード英語版』(1974年)、『バーニングマイルズ(英語)』(1957年)、『ボディーガード(英語)』(1979年)、『第6(英語)』(1981年)などがある。

西部劇の影響を受けながら、東部劇は特定の明確なジャンルを形成する。「オスターン」という言葉は、ドイツ語の「東」を意味する「オスト」と英語の「ウエスタン」とのかばん語に由来する。

レッドウェスタンは、アメリカ西部を模倣するために地元の風景を使用するという、マカロニウェスタンと比較されることがよくある。特にユーゴスラビア、モンゴル、南アメリカの南方の方が使用された。東ドイツ映画の中には、ザウアークラウト・ウェスタンと呼ばれるものもある。

「東部劇」の映画は、通常、西部劇の舞台をコーカサス以東の草原に置き換えたもの。「カウボーイやインディアン」などの西部劇のストックキャラクターも、盗賊やハレムなどのコーカサス地方でのストックキャラクターに置き換えられた。このジャンルの有名な例は、ソビエト連邦で人気があった『砂漠の白い太陽』だった[1]

日本では“ボルシチ・ウエスタン”という表記も見られた(『カプチーノ街から来た人』の宣伝ポスターにおけるキャッチコピーなど)。

国際的な文脈における東部劇/レッドウェスタン

実際のアメリカ西部を舞台とするするレッドウエスタンは、ルーマニアの『油、赤ちゃんとトランシルバニア人』(1981)が含まれ、ルーマニア人とハンガリー人の入植者の闘争を描く。チェコの『レモネード・ジョー 或いは、ホースオペラ』とソ連の『カプチーノ街から来た人』は、アメリカ映画へのパスティッシュや風刺がこめられた作品である。東ドイツの『偉大なクマの息子たち』(1966)は、伝統的なアメリカの「カウボーイとインディアン」の構図を変え、ネイティブアメリカンを英雄として、アメリカ軍を悪役として描くなど当時の東西冷戦のそれを背景としていた。この映画は、東ドイツのDEFAスタジオによる一連の「インディアン映画」の嚆矢となった。

このジャンルはソ連以外ではマカロニウェスタンに似た国際的な共同制作だった。例えば、『大熊の息子たち』は東ドイツとチェコスロバキアの共同制作で、ユーゴスラビア人俳優が主演し、ドイツ語で脚本を行い、さまざまな東側諸国で撮影され、ユーゴスラビア、ブルガリア、モンゴル、チェコスロバキアなどがロケ地となった。『油、赤ちゃんとトランシルバニア人』はルーマニア映画で、ルーマニア人移民が題材となっている。

ギバニッツァ・ウェスタン

「ギバニッツァ・ウェスタン」 (Gibanica western) は、ユーゴスラビアのオスターンに相当する用語で、パルチザン映画英語版あるいはパルチザン・ウェスタンと呼ばれる。これらの映画は1960年代から1980年代にかけて作られ、題材は第二次世界大戦のパルチザンについてだった。「ギバニッツァ」という用語は、バルカンの伝統的な菓子料理を指す。

関連作品

グヤーシュウェスタン

グヤーシュウェスタンはハンガリーの監督ジェルジー・ゾムジャス英語版による映画作品である。彼は1970年代に2つの映画(『あなたの足の下で吹く風』と『間違った行者』)を監督した。

脚注

  1. ^ Untold Stories: Bollywood and the Soviet Union”. Varsity (2019年6月19日). 2021年3月24日閲覧。

関連項目

  • DEFA (映画会社)
  • ドイツの大衆文化におけるアメリカ先住民英語版
  • フセヴォロド・イワノフ英語版 - ソ連の作家
  • オーストラリアン・ウェスタン英語版 - オーストラリア版西部劇
  • 北部劇英語版 - カナダやアラスカの開拓時代を描いたジャンル
  • 日活無国籍アクション

外部リンク


東部劇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/03 15:26 UTC 版)

西部劇」の記事における「東部劇」の解説

詳細は「東部劇」を参照 ソビエト連邦東ヨーロッパ製作した作品指し、「イースタン(Eastern)」「レッド・ウェスタン(Red Western)」と呼ばれる2つジャンル存在する冷戦時代東側諸国では人気ジャンルで、特にヨシフ・スターリンお気に入りだった。レッド・ウェスタンではハリウッド西部劇とは対照的にインディアンを「虐げられた弱い者が、自分権利のために立ち上がる」という形で描写することが多くジプシートルコ系人種インディアン役を演じていた。イースタンではコーカサスステップ舞台になることが多く、「カウボーイインディアン」に代わる存在として「盗賊ハレム」が登場する代表作として『砂漠白い太陽英語版)』が挙げられる

※この「東部劇」の解説は、「西部劇」の解説の一部です。
「東部劇」を含む「西部劇」の記事については、「西部劇」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東部劇」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  東部劇のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東部劇」の関連用語

1
ギバニッツァ・ウェスタン ウィキペディア小見出し辞書
74% |||||

2
グヤーシュウェスタン ウィキペディア小見出し辞書
74% |||||

3
54% |||||

4
バスマチ運動に対する評価 ウィキペディア小見出し辞書
14% |||||

5
4% |||||

6
4% |||||

7
バスマチ蜂起 百科事典
2% |||||

8
西部劇 百科事典
2% |||||

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東部劇のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東部劇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの西部劇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS