東福寺_(渋谷区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東福寺_(渋谷区)の意味・解説 

東福寺 (渋谷区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/16 17:00 UTC 版)

東福寺

東福寺
(平成27年5月3日撮影)
所在地 東京都渋谷区渋谷三丁目5番地8号
位置 北緯35度39分28.18秒 東経139度42分23.60秒 / 北緯35.6578278度 東経139.7065556度 / 35.6578278; 139.7065556座標: 北緯35度39分28.18秒 東経139度42分23.60秒 / 北緯35.6578278度 東経139.7065556度 / 35.6578278; 139.7065556
山号 渋谷山
宗旨 天台宗[1]
本尊 阿弥陀如来、兜建観音
創建年 承安3年(1173年)
開山 円鎮僧正[1]
正式名 渋谷山親王院東福寺
文化財 木造薬師如来坐像(区指定有形文化財)
銅造菩薩立像(区指定有形文化財)
木造不動明王立像(区指定有形文化財)
梵鐘(区指定有形文化財)
法人番号 7011005000449
テンプレートを表示

東福寺(とうふくじ)は、東京都渋谷区渋谷三丁目5番8号にある、天台宗の寺院。山号は渋谷山(しぶやさん)[2]

沿革

  • 1046年(永承) – 1068年(治暦年間)武蔵豪族・河崎基家、谷盛庄渋谷郷(現在地)に八幡宮を勧請。別当寺・親王院を建立。
  • 1070年(延久2年) – 円鎮生れる。
  • 1091年(寛治5年) – 源義家、金王八幡社を修理す。
  • 1092年(寛治6年) – 義家、平将門の乱のとき源経基が宿泊した宿所を一寺とし親王院と称す。
  • 1141年(永治元年) – 渋谷重家、子のなきを憂い八幡宮へ祈願し、8月15日、金王丸生まる。
  • 1156年(保元元年) – 保元の乱、渋谷金王丸、源義朝の先陣にて戦功をあぐ。金王丸の守護仏・観音菩薩が軍卒に化現し守護し給うという。
  • 1173年(承安3年)5月15日 – 円鎮、堂宇を整う。よって円鎮を当寺開山とす。
  • 1181年(養和元年) – 開山・円鎮示寂す(111歳)。
  • 1191年(建久2年) – 頼朝、金王八幡宮を建立。鶴谷山と名付く[1]
  • 1202年(建仁2年) – 渋谷高重、住持円證に帰依し新たに伽藍を建立。渋谷山常照院円證寺と改む。
  • 1500年(明応9年) – 村岡五郎左衛門重義が『金王八幡神社社記』を記す。
  • 1524年(大永4年) – 北条上杉の合戦により、当寺及び八幡社焼失。
  • 1615年(元和元年) – 大坂夏の陣。10月、青山忠俊八幡社・当寺を造営。
  • 1690年(元禄3年) – 東福寺より作事願いが提出され、社殿・堂宇建立。
  • 1704年(宝永元年) – 第三十七世・慧順によって梵鐘が鋳造され、鐘楼堂建立され寺要整う。
  • 1746年(延享3年) – 東福寺門前(表間口30間3尺)町奉行支配となる。俗に金王門前とよぶ。
  • 1751年-1763年(宝暦年間) – 信州上田藩主・松平伊賀守忠順、八幡社、当寺の社殿、堂宇を修復する。
  • 1769年(明和6年)6月 – 八幡社に初めて冠木門(かぶきもん)を新築する。
  • 1801年(享和元年)6月 – 丹波篠山城主・青山忠裕が金150両を寄附して八幡社、当寺を修復する。
  • 1804年-1817年(文化年間) – 太白堂門人山奴社中により芭蕉句碑が境内に建立される。
  • 1840年(天保11年) – 寺運衰退し、社殿、堂宇の荒廃いちじるしく、第四十五世・舜教、鈴木雅可の助力を得て浄財を集め、八幡社、当寺を修復。
  • 1868年(慶応4年) – 江戸幕府の崩壊。
  • 1877年(明治10年) – 『寺院明細簿』を提出。宝泉寺住職・渡辺智徳が兼務す。
  • 1917年(大正6年)12月17日 – 第五十一世・宗円によって当寺の本堂落慶。
  • 1923年(大正12年)9月1日 – 関東大震災。当寺も罹災。直ちに修復す。
  • 1945年(昭和20年)3-5月 – 空襲。渋谷区内の寺社のほとんどが壊滅状態に陥るが当寺は無事。
  • 1984年(昭和59年)11月27日 – 落慶法要[3]

文化財

梵鐘(区指定有形文化財[4]、昭和51年3月26日指定) 木造薬師如来坐像(区指定有形文化財、平成20年2月28日指定) 銅造菩薩立像(善光寺式阿弥陀如来脇侍像)(区指定有形文化財、平成20年2月28日指定) 木造不動明王立像(区指定有形文化財、平成26年11月4日指定)

歴代略譜

  • 開山 円鎮 養和元年2月7日示寂
  • 二世 承鎮 文治5年12月1日示寂
  • 三世 永鎮 建久6年3月6日示寂
  • 四世 永海 正治元年10月25日示寂
  • 五世 公謹 承元3年1月16日示寂
  • 六世 円證 建保6年8月9日示寂
  • 七世 光珍 建保4年10月7日示寂
  • 八世 覚弁 元仁元年2月13日示寂
  • 九世 忠弁 仁治3年9月29日示寂
  • 十世 忠海 仁治3年4月3日示寂
  • 十一世 邦恵 康元元年11月8日示寂
  • 十二世 恵城 文永9年8月27日示寂
  • 十三世 恵運 弘安10年5月11日示寂
  • 十四世 良運 弘安5年7月3日示寂
  • 十五世 良源 永仁2年2月20日示寂
  • 十六世 智隆 正和3年6月12日示寂
  • 十七世 智慶 正和元年4月26日示寂
  • 十八世 学慶 正中2年10月17日示寂
  • 十九世 公順 元弘元年12月26日示寂
  • 二十世 能證 康永3年1月23日示寂
  • 二十一世 季澄 貞和4年3月15日示寂
  • 二十二世 尊緑 於信州逝去
  • 二十三世 禅隆 長禄2年1月28日示寂
  • 二十四世 甲見 未知死所
  • 二十五世 栄山 未知死所
  • 二十六世 蓮心 未知死所
  • 二十七世 観政 天正10年10月於信州逝去
  • 二十八世 眞成 未知死所
  • 二十九世 秀円 慶長15年8月21日示寂
  • 三十世 慶順 寛永18年9月18日示寂
  • 三十一世 尊慶 天和元年6月2日示寂
  • 三十二世 尊忠 天和3年11月5日示寂
  • 三十三世 円雄 延宝4年3月15日示寂
  • 三十四世 晋海 貞享4年4月29日示寂
  • 三十五世 順海 貞享2年12月10日示寂
  • 三十六世 寛光 元禄5年9月6日示寂
  • 三十七世 慧順 宝永3年5月8日示寂
  • 三十八世 栄範 享保17年8月3日示寂
  • 三十九世 栄傳 安永2年1月10日示寂
  • 四十世 栄珠 寛政元年6月14日示寂
  • 四十一世 義龍 文化6年11月27日示寂
  • 四十二世 栄州 文化4年示寂
  • 四十三世 賢道 未知死所
  • 四十四世 観典 文化10年10月26日示寂
  • 四十五世 舜教 未知死所
  • 四十六世 栄癒 未知死所
  • 四十七世 祐眞 弘化4年2月25日示寂
  • 四十八世 静祐 未知死所
  • 四十九世 舜栄 慶応2年6月10日示寂
  • 五十世 亮光 品川常行寺にて逝去
  • 五十一世 宗円 正和3年8月8日示寂
  • 五十二世 宗諦 正和35年1月9日示寂
  • 五十三世 宗純

交通

ギャラリー

脚注

  1. ^ a b c 新編武蔵風土記稿 中豊沢村.
  2. ^ 樋口清之,田村善次郎共編『渋谷の歴史 : 渋谷昔ばなし』渋谷氷川神社、1954年11月、304頁。 
  3. ^ 清水宗純監修『渋谷山東福寺誌』東福寺略年譜、渋谷山親王院東福寺発行、1985年(昭和60年)7月吉日、平成27年5月2日閲覧
  4. ^ 佐藤昇『渋谷区史跡散歩』学生社、1992年6月10日、127頁。ISBN 4311419635 

参考文献

  • 樋口清之田村善次郎編著者『渋谷の歴史・渋谷昔ばなし』渋谷氷川神社発行、1954年(昭和29年)11月15日。「東福寺の庚申塚」83頁、「東福寺の鐘銘」98頁、「東福寺」287頁、平成27年5月2日閲覧。
  • 清水宗純監修『渋谷山東福寺誌』渋谷山親王院東福寺発行、1985年(昭和60年)7月吉日、平成27年5月2日閲覧。
  • 「中豊沢村 東福寺」『新編武蔵風土記稿』 巻ノ10豊島郡ノ2。NDLJP:763976/86 

関連項目

付近

外部リンク


「東福寺 (渋谷区)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東福寺_(渋谷区)」の関連用語

東福寺_(渋谷区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東福寺_(渋谷区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東福寺 (渋谷区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS