田村善次郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 田村善次郎の意味・解説 

田村善次郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/24 07:55 UTC 版)

田村 善次郎(たむら ぜんじろう、1934年昭和9年)1月10日 - )は、日本民俗学者武蔵野美術大学名誉教授

来歴

福岡県に生まれる。1957年に東京農業大学を卒業市、引き続き同大学院に進んで修士課程を修了した。武蔵野美術大学教授、同附属美術図書館館長を務めた。2005年に退職、名誉教授となる。宮本常一に師事し、その著作集を編纂した。

著書

単著

  • 『ネパール周遊紀行』武蔵野美術大学出版局〈MAUライブラリー〉、2004年

共著

  • 『小絵馬 いのりとかたち』(佐藤健一郎との共著、若尾和正・写真) 淡交社、1978年
  • 山崎禅雄 編『薗部澄 水の記憶 フォト・エッセイ』(解説) 淡交社、1995年
  • 『藁の力 民具の心と形』(佐藤健一郎との共著)淡交社、1996年
  • 『十二支の民俗誌』(佐藤健一郎との共著、工藤員功・写真)八坂書房、2000年(新版2018年)
  • 『暦と行事の民俗誌』(佐藤健一郎との共著、工藤員功・写真)八坂書房、2001年(新版2019年)
  • 『棚田の謎 千枚田はどうしてできたのか』(TEM研究所との共著)OM出版〈百の知恵双書〉、2003年
  • 『祈りの民俗誌』(佐藤健一郎との共著)八坂書房、2013年
  • 西部ネパール民族文化調査隊『ヒマラヤ旅日記 ネパールポンモ村滞在記』八坂書房、2025年

編纂

  • 『宮本常一著作集』編 未來社
  • 『宮本常一農漁村採訪録』(監修・校閲)周防大島文化交流センター、2005年
  • 宮本常一『ダムに沈んだ村の民具と生活 広島県高田郡八千代町土師』(香月節子と共編)八坂書房、2011年
  • 『宮本常一日記 青春篇』(編) 毎日新聞社、2012年
  • 『見聞巷談 宮本常一短編集』(編) 八坂書房、2013年
  • 『宮本常一講演選集』(編)農山漁村文化協会、2013年
  • 『宮本常一の本棚』(編)八坂書房、2014年

栄典

脚注

  1. ^ 平成18年春の叙勲 瑞宝中綬章受章者” (PDF). 内閣府. p. 13 (2006年4月29日). 2006年6月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月19日閲覧。

参考文献

  • 『現代日本人名録』2002年[要文献特定詳細情報]



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田村善次郎」の関連用語

田村善次郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田村善次郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田村善次郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS