東京 (ベトナム)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東京 (ベトナム)の意味・解説 

トンキン

(東京 (ベトナム) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/09 15:21 UTC 版)

トンキン(黄緑)

トンキンベトナム語Đông Kinh / 東京フランス語: Le Tonkin)は、紅河流域のベトナム北部を指す呼称にして、この地域の中心都市ハノイ(河内)の旧称である。

フランス植民地体制下においては、フランス領インドシナを構成するハノイを中心としたベトナム北部の保護領を指す名称として使用された。ただし、これはフランス側の呼称であって阮朝ベトナムの行政区分におけるバクキベトナム語Bắc Kỳ / 北圻)に相当している。ベトナム独立後、ベトナム北部(西北部東北部、及び紅河デルタ)を指す名称にはバクボ(北部)ベトナム語版ベトナム語Bắc Bộ / 北部)が主に用いられ、トンキンは余り用いられない。だが、バクボ(北部)湾の通称である「トンキン湾」は使用されている。

歴史

鄭氏東京国

ハノイは歴史的に東京城と呼ばれ、中興黎朝期に存在していた鄭氏政権の支配地域(北河)は、当時の日本人及びヨーロッパの人々によって東京国(トンキン)と呼ばれていた。

トンキン戦争

1873年、フランスはフランシス・ガルニエ率いる部隊をトンキンに派遣し、ハノイを攻略したが、この時は甲戌条約(第二次サイゴン条約)によって撤兵している。しかし資源が豊富で人口も多く、中国と接するトンキンはフランスの垂涎の的であり、1882年アンリ・リヴィエール英語版率いるフランス軍が再びトンキンに侵攻した(トンキン戦争英語版)。

フランス保護領トンキン

フエ(順化)の阮朝宮廷は1883年に癸未条約(アルマン条約)を締結して、本来アンナン(安南)に属するタインホア(清化)、ゲアン(乂安)、ハティン(河靜)の3省をトンキンに編入し、トンキン地方をフランスの保護領と認めざるを得なかった。フエの宮廷はトンキンに副王を派遣して地方行政を管理させ、フランスがトンキン理事官を付けて監視させる体制である。さらに1884年の甲申条約(パトノートル条約)で省レベルの行政は実質的にフランス人がコントロールすることとなった。このようなフランスの侵略は清朝の軍事介入を招き(清仏戦争1884年 - 1885年)、トンキン地方は戦火に見舞われることとなる。

フランス領インドシナ

1887年フランス領インドシナが成立すると、インドシナ総督府はハノイに設置され、総督はハノイとサイゴンを往復することになる。フランスがトンキンを重視していたことは後にインドシナ大学がハノイに設置されたことにも現れている。良質の無煙炭を産出するホンゲイ炭鉱はフランスの重要な収入源であった。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「東京 (ベトナム)」に関係したコラム

  • 株式の取引が行われる証券取引所の一覧

    2012年6月現在の日本の証券取引所、および、世界各国の証券取引所の一覧です。▼日本東京証券取引所(東証)大阪証券取引所(大証)名古屋証券取引所(名証)福岡証券取引所(福証)札幌証券取引所(札証)TO...

  • 世界の株価指数一覧

    株価指数は、証券取引所に上場している銘柄を一定の基準で選出し、それらの銘柄の株価を一定の計算方法で算出したものです。例えば、日本の株価指数の日経平均株価(日経平均、日経225)は、東京証券取引所(東証...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東京 (ベトナム)」の関連用語

東京 (ベトナム)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東京 (ベトナム)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトンキン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS