東京都立杉並高等学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/21 07:21 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2022年12月)
|
杉並高等学校 Suginami High School |
|
---|---|
![]() |
|
北緯35度41分49.1秒 東経139度37分53.3秒 / 北緯35.696972度 東経139.631472度座標: 北緯35度41分49.1秒 東経139度37分53.3秒 / 北緯35.696972度 東経139.631472度 | |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | ![]() |
設立年月日 | 1953年 |
共学・別学 | 男女共学 |
課程 | 全日制課程 |
単位制・学年制 | 学年制 |
設置学科 | 普通科 |
学校コード | D113299903075 |
高校コード | 13182C |
所在地 | 〒166-0016 |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
東京都立杉並高等学校(とうきょうとりつすぎなみこうとうがっこう)は、東京都杉並区成田西に所在する東京都立高等学校。
沿革
- 1953年 - 東京都立杉並高等学校として開校。
- 1963年 - 定時制を設置。
- 1967年 - 学校群制度導入、旧第三学区内で豊多摩高校・荻窪高校と33群を組む。
- 1982年 - グループ合同選抜制度導入、第三学区31グループとなり、現校舎が完成。
- 1994年 - 単独選抜制度導入。
- 2003年 - 創立50周年記念式典挙行。
- 2010年 - 定時制閉科。
- 2015年 - 中堅校における学習指導・進路指導に関するモデル校に指定された。
交通
出典 : [1]
- 電車
- バス
運行事業者 | 乗車駅 | 系統 | 下車停留所 |
---|---|---|---|
関東バス | 阿佐ケ谷駅 | 阿02・阿05 | 「杉並都税事務所前」、徒歩7分 |
西武バス | 荻窪駅 | 荻15・荻15-2 |
部活動
- 吹奏楽部が実力を持っており、部員数は全盛期では約160名いたが、2015年現在では約120名在籍している。
- 2004年に全日本吹奏楽コンクールに出場して銅賞を受賞。東京都吹奏楽コンクールでは金賞を多数受賞している。全日本アンサンブルコンテストにおいて、フルート8重奏が銀賞・銅賞を多数受賞している。全日本高等学校吹奏楽大会in横浜や、全日本高等学校選抜吹奏楽大会in浜松でのグランプリ受賞経験もある。全日本高等学校吹奏楽大会in横浜には第1回目からシード権で連続して出場している。
著名な出身者
法曹
学術
実業
音楽
- 佐久間正英(音楽プロデューサー)
- 大場俊一(ピアニスト)
- 鈴木良雄(ジャズベーシスト)
- 王様(ミュージシャン)
- 木住野佳子(ジャズピアニスト)
- 三谷泰弘(ミュージシャン)
- 大塚勇里(ミュージシャン、かげぼうしのギター・ボーカル)
- 上原潤之助(三味線奏者)
- 小林賢一郎(ピアノ調律師、ピアノインストラクター)
芸能
スポーツ
- 岩渕良太(サッカー選手)
- 籾木結花(サッカー選手)
- ディサロ燦シルヴァーノ(サッカー選手)
その他
- 阿藤芳樹(鑑定士)
- 神舘和典(ジャーナリスト)
- 小林誠(モデラー、メカデザイナー)
- 岡本翔子(心理占星術研究家・エッセイスト)
- 寺島靖国(ジャズ評論家)
- 川瀬俊二(建築家)
- 三潴末雄(画廊経営者、ミヅマアートギャラリー代表 )
- 山口剛(元日本テレビプロデューサー)
関連項目
脚注
外部リンク
固有名詞の分類
- 東京都立杉並高等学校のページへのリンク